複数辞典一括検索+

こう・ずる【薨ずる】🔗🔉

こう・ずる薨ずる】 〔自サ変〕[文]薨ず(サ変) 皇族または三位以上の人が死去する。薨去する。薨逝する。

こう・ずる【講ずる】カウ‥🔗🔉

こう・ずる講ずるカウ‥ 〔他サ変〕[文]講ず(サ変) ①書物や学説の意味を説く。講義をする。「哲学を―・ずる」 ②詩歌の会で、よみあげる。披講する。源氏物語少女「明け果ててぞ―・ずる」 ③考えをめぐらせて行う。方法・手段を考える。「手段を―・ずる」「応急措置を―・ずる」 ④とりきめる。協議する。「和を―・ずる」

ごう・する【号する】ガウ‥🔗🔉

ごう・する号するガウ‥ 〔自サ変〕[文]号す(サ変) (古くは清音) ①言いふらす。自分で言う。名乗る。平家物語1「相伝の郎従と―・して」 ②名づける。称する。号をつける。平家物語7「名を八幡太郎と―・せしよりこのかた」 ③実際以上に大きく言う。「信者五百万と―・する」

こう‐ぜ【公是】🔗🔉

こう‐ぜ公是】 社会一般が是とするところ。

こう‐せい【公正】🔗🔉

こう‐せい公正】 ①公平で邪曲のないこと。「―を期する」「―な裁判」「取引を―に行う」 ②明白で正しいこと。 ⇒こうせい‐しょうしょ【公正証書】 ⇒こうせい‐とりひき‐いいんかい【公正取引委員会】

こう‐せい【孔聖】🔗🔉

こう‐せい孔聖】 聖人である孔子。孔子の尊称。

こうせい【広西】クワウ‥🔗🔉

こうせい広西クワウ‥ (Guangxi)中国南部にあるチワン(壮)族自治区。もと広西省、1958年改称。南西はベトナムに接する。区都は南寧。面積約24万平方キロメートル。別称、桂・粤西えつせい→中華人民共和国(図)

広辞苑 ページ 6672