複数辞典一括検索+
こうばし・い【香ばしい・芳ばしい】カウバシイ🔗⭐🔉
こうばし・い【香ばしい・芳ばしい】カウバシイ
〔形〕[文]かうば・し(シク)
(カグハシの音便)
①香りがよい。においがよい。源氏物語橋姫「怪しく―・しく匂ふ風の吹きつるを」。「―・いコーヒー」
②おもしろい。よい。美しい。顕季集「―・しき御音づれは」
③望ましく思う。りっぱである。保元物語「此の官は先祖多田満中法師始めてなりたりしかば、そのあと―・しくは存じ候へども」
④こんがりこげたような、よいにおいである。「せんべいを焼く―・い匂い」
こう‐はつ【好発】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐はつ【好発】カウ‥
発生する頻度が高いこと。「幼児に―する疾患」
こう‐はつ【後発】🔗⭐🔉
こう‐はつ【後発】
おくれて出発すること。「―の電車」「―メーカー」↔先発。
⇒こうはつ‐かいはつ‐とじょうこく【後発開発途上国】
こう‐はつ【黄髪】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐はつ【黄髪】クワウ‥
①老人の黄色の髪。
②7、80歳の老人。
こう‐ばつ【功伐】🔗⭐🔉
こう‐ばつ【功伐】
(「伐」も、てがらの意)てがら。いさお。功労。功績。
こう‐ばつ【攻伐】🔗⭐🔉
こう‐ばつ【攻伐】
攻めうつこと。
こう‐ばつ【攻抜】🔗⭐🔉
こう‐ばつ【攻抜】
城や砦とりでを攻め落とすこと。
ごう‐はつ【毫髪】ガウ‥🔗⭐🔉
ごう‐はつ【毫髪】ガウ‥
①細い毛。
②転じて、わずかなこと。いささかなこと。毫末。
ごう‐ばつ【劫罰】ゴフ‥🔗⭐🔉
ごう‐ばつ【劫罰】ゴフ‥
地獄の苦しみを味わわせる罰。
こうはつ‐かいはつ‐とじょうこく【後発開発途上国】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
こうはつ‐かいはつ‐とじょうこく【後発開発途上国】‥ジヤウ‥
(least-less developed countries;least developed countries)発展途上国の中でも特に開発の遅れている諸国。国連経済社会理事会が一人当りのGDP、栄養・健康・教育・識字率、経済的脆弱性などを指数化して認定基準を設けている。最貧国。LLDC LDC
⇒こう‐はつ【後発】
こう‐ばな【香花】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐ばな【香花】カウ‥
仏に供える香と花。こうげ。
○孝は百行の本こうはひゃっこうのもと
[白虎通考黜「孝、道之美、百行之本也」]孝行はもろもろの善行の基である。
⇒こう【孝】
広辞苑 ページ 6772。