複数辞典一括検索+
こう‐ふよう【高芙蓉】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐ふよう【高芙蓉】カウ‥
江戸中期の文人・篆刻てんこく家。本姓、大島。名は孟彪もうひょう。字は孺皮じゅひ。甲斐生れ。京都に出て池大雅らと親交。篆刻で知られ「印聖」と称された。妻の来禽も花鳥画家として名高い。(1722〜1784)
⇒こう【高】
こうぶり【冠】カウブリ🔗⭐🔉
こうぶり【冠】カウブリ
(カガフリの音便)
①かんむり。源氏物語紅葉賀「―などうちゆがめて」
②位階。敏達紀「高き爵こうぶりを賜はらむ」
③特に、五位に叙せられること。叙爵。源氏物語若紫「蔵人より今年―得たるなりけり」
④元服してはじめて冠をつけること。ういこうぶり。仲哀紀「朕未だ―に逮いたらずして」
⑤年爵ねんしゃく。栄華物語玉の村菊「上の御前の…よろづのつかさ―を得させ給ひなどして」
⇒こうぶり‐のうし【冠直衣】
⇒こうぶり‐の‐お【冠の緒】
⇒冠を掛く
こうぶ・る【被る】カウブル🔗⭐🔉
こうぶ・る【被る】カウブル
〔他四〕
(カガフルの音便)
⇒こうむる。土佐日記「神仏の恵み―・れるに似たり」
広辞苑 ページ 6786。