複数辞典一括検索+

霰】🔗🔉

】 ①雪の結晶に過冷却状態の水滴が付着して凍こおり、白色不透明の氷の小塊になって地上に降るもの。古くは雹ひょうをも含めていう。雪あられ。氷あられ。〈[季]冬〉。古事記「笹葉に打つや―の」 ②ほしいい、または細かく切った餅を乾燥したもの。茶漬けや香煎に使う。ぶぶあられ。 ③霰餅の略。 ④織物または染物の文様の名。いしだたみの細かいもの。こいしだたみ。 ⑤霰星の略。 ⑥生姜や豆腐などのさいの目切り。 ⇒あられ‐いし【霰石】 ⇒あられ‐うつ【霰打つ】 ⇒あられ‐がすり【霰絣】 ⇒あられ‐がま【霰釜】 ⇒あられ‐がゆ【霰粥】 ⇒あられ‐かん【霰羹】 ⇒あられ‐こぼし【霰覆し】 ⇒あられ‐こもん【霰小紋】 ⇒あられ‐ざけ【霰酒】 ⇒あられ‐じ【霰地】 ⇒あられ‐しょうが【霰生薑】 ⇒あられ‐そば【霰蕎麦】 ⇒あられ‐どうふ【霰豆腐】 ⇒あられ‐ばい【霰灰】 ⇒あられ‐ばしり【霰走】 ⇒あられ‐ふり【霰降り】 ⇒あられ‐ぼし【霰星】 ⇒あられ‐もち【霰餅】 ⇒霰に切る あられ‐いし

霰石】🔗🔉

霰石】 天然産の炭酸カルシウム。化学成分は方解石と同じであるが、原子配列が異なり、斜方晶系。柱状・塊状、ときには豆状をなす。 霰石 撮影:松原 聰 ⇒あられ【霰】 あられ‐うつ

霰打つ】🔗🔉

霰打つ】 〔枕〕 「あられ松原」にかかる。 ⇒あられ【霰】 あられ‐がすり

霰絣】🔗🔉

霰絣】 細かい石畳文様を織り出した絣の織物。 ⇒あられ【霰】 あられ‐がま

霰釜】🔗🔉

霰釜】 霰星を外面に細かく鋳出した茶の湯の釜。 ⇒あられ【霰】 あられ‐がゆ

霰粥】🔗🔉

霰粥】 鯛など白身魚の身を細かくして入れて煮た粥。椀に盛って熱いすまし汁をかけて食べる。 ⇒あられ【霰】 あられ‐かん

広辞苑 ページ 680