複数辞典一括検索+
こく‐しょ【国初】🔗⭐🔉
こく‐しょ【国初】
国の成り立ったはじめ。建国のはじめ。
こく‐しょ【国書】🔗⭐🔉
こく‐しょ【国書】
①国の元首が、その国名を以て発する外交文書。
②日本で著述された書物。漢籍・仏典・洋書などに対していう。「―目録」
こく‐しょ【黒書】🔗⭐🔉
こく‐しょ【黒書】
政府の出す白書に対して、民間団体が行政の問題点などを調査した報告書。
こく‐しょ【酷暑】🔗⭐🔉
こく‐しょ【酷暑】
夏のきびしい暑さ。酷熱。
ごく‐しょ【極暑】🔗⭐🔉
ごく‐しょ【極暑】
きわめて暑いこと。暑さのさかり。〈[季]夏〉
ごく‐しょ【獄所】🔗⭐🔉
ごく‐しょ【獄所】
牢屋。獄屋。ごくそ。
こく‐しょう【克捷】‥セフ🔗⭐🔉
こく‐しょう【克捷】‥セフ
たたかいに勝つこと。敵にうち勝つこと。
こく‐しょう【国相】‥シヤウ🔗⭐🔉
こく‐しょう【国相】‥シヤウ
一国の宰相。
こく‐しょう【国掌】‥シヤウ🔗⭐🔉
こく‐しょう【国掌】‥シヤウ
古代、国衙こくがで記録・雑務をつかさどった役人。国司の属官。
こく‐しょう【黒漿】‥シヤウ🔗⭐🔉
こく‐しょう【黒漿】‥シヤウ
国忌こっきの日に酒をいう語。
こく‐しょう【酷肖】‥セウ🔗⭐🔉
こく‐しょう【酷肖】‥セウ
ひどく似ていること。酷似。
こく‐しょう【濃漿】‥シヤウ🔗⭐🔉
こく‐しょう【濃漿】‥シヤウ
濃く仕立てた味噌汁。野菜濃漿・鯉こくなど。狂言、惣八「赤い魚は―に成るによつて」
こく‐じょう【国城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
こく‐じょう【国城】‥ジヤウ
①国と城。
②その国の城。
こく‐じょう【国常】‥ジヤウ🔗⭐🔉
こく‐じょう【国常】‥ジヤウ
国家の常に行うべき道。
こく‐じょう【国情・国状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
こく‐じょう【国情・国状】‥ジヤウ
国の状態。国の有様。「―に合わない政策」
ごく‐しょう【極聖】‥シヤウ🔗⭐🔉
ごく‐しょう【極聖】‥シヤウ
至極の聖者、すなわち仏。正覚を得た人の尊称。
ごく‐しょう【獄訟】🔗⭐🔉
ごく‐しょう【獄訟】
うったえ。訴訟。訴獄。
ごく‐じょう【極上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ごく‐じょう【極上】‥ジヤウ
きわめて上等なこと。最もすぐれていること。また、その物。〈運歩色葉集〉。「―の品」↔極下ごくげ
ごく‐じょう【獄定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
ごく‐じょう【獄定】‥ヂヤウ
入獄と決定すること。平家物語1「神輿しんよ射奉りし武士六人―ぜらる」
広辞苑 ページ 6970。