複数辞典一括検索+

こく‐そ【国訴】🔗🔉

こく‐そ国訴】 江戸時代、農民一揆の規模が郡や国にまで拡大したもの。くにそ。

こく‐そ【国礎】🔗🔉

こく‐そ国礎】 国のもとい。国基。

ごく‐そ【獄所】🔗🔉

ごく‐そ獄所⇒ごくしょ

こくそ‐いわい【蚕糞祝】‥イハヒ🔗🔉

こくそ‐いわい蚕糞祝‥イハヒ (飛騨地方で)(→)蚕霊揚こだまあげに同じ。 ⇒こ‐くそ【蚕糞】

こく‐そう【国喪】‥サウ🔗🔉

こく‐そう国喪‥サウ 国民全体が服する喪。

こく‐そう【国葬】‥サウ🔗🔉

こく‐そう国葬‥サウ 国家の大典として国費で行う葬儀。

こく‐そう【穀倉】‥サウ🔗🔉

こく‐そう穀倉‥サウ ①穀物を入れておく倉。 ②転じて穀物の主要産地。「―地帯」 ⇒こくそう‐いん【穀倉院】

こく‐ぞう【穀象】‥ザウ🔗🔉

こく‐ぞう穀象‥ザウ 穀象虫の略。〈[季]夏〉。〈日葡辞書〉 ⇒こくぞう‐むし【穀象虫】

ごく‐そう【獄窓】‥サウ🔗🔉

ごく‐そう獄窓‥サウ 牢屋のまど。また、獄舎。「―につながれる」

こくそう‐いん【穀倉院】‥サウヰン🔗🔉

こくそう‐いん穀倉院‥サウヰン 平安時代、畿内諸国の調銭、無主の位田・職田・没官田などの収穫などを保管した官庫。饗物あえもの・賑恤しんじゅつ・学問料にあてた。 ⇒こく‐そう【穀倉】

こくそう‐しき【穀草式】‥サウ‥🔗🔉

こくそう‐しき穀草式‥サウ‥ 何年おきかに、畑地と草地とに交替して土地を利用する作付けの方式。→作付け方式

こくぞう‐でん【国造田】‥ザウ‥🔗🔉

こくぞう‐でん国造田‥ザウ‥ 奈良・平安時代に、国造に支給した田。 ⇒こく‐ぞう【国造】

こくぞう‐ぼさつ【虚空蔵菩薩】‥ザウ‥🔗🔉

こくぞう‐ぼさつ虚空蔵菩薩‥ザウ‥ ⇒こくうぞうぼさつ

こくぞう‐むし【穀象虫】‥ザウ‥🔗🔉

こくぞう‐むし穀象虫‥ザウ‥ オサゾウムシ科の甲虫。体長約3ミリメートル。頭部の先端が突出して象の鼻に似る。体は黒褐色。幼虫は米粒など貯蔵穀類の中にすみ食害する。世界中に分布。米食虫。米虫。米の虫。古名、ほり。 コクゾウムシ 撮影:海野和男 ⇒こく‐ぞう【穀象】

広辞苑 ページ 6977