複数辞典一括検索+

こころ‐くだき【心砕き】🔗🔉

こころ‐くだき心砕き】 あれやこれや考えて思い乱れること。忠岑集「夢にだにつれなき人の面影を頼みもはてじ―に」

こころ‐くだ・く【心砕く】🔗🔉

こころ‐くだ・く心砕く】 〔自下二〕 さまざまに物を思って心が乱れる。思い苦しむ。万葉集4「むらぎもの―・けてかくばかりあが恋ふらくを」

こころ‐くばり【心配り】🔗🔉

こころ‐くばり心配り】 あちこちへ気を配ること。心づかい。配慮。

こころ‐ぐま【心隈】🔗🔉

こころ‐ぐま心隈】 心にわだかまりがあること。風葉和歌集釈教「―我は隔てて思はぬに何ゆゑ人の恨みがほなる」

こころ‐ぐみ【心組み】🔗🔉

こころ‐ぐみ心組み】 かねてから思い設けていること。心がまえ。「その―でいた」

こころ‐くらべ【心競べ】🔗🔉

こころ‐くらべ心競べ】 互いに意地を張り合うこと。源氏物語夕顔「あいなかりける―どもかな」

こころ‐ぐるし・い【心苦しい】🔗🔉

こころ‐ぐるし・い心苦しい】 〔形〕[文]こころぐる・し(シク) ①心に苦しく思う。つらくてやりきれない。万葉集9「荒山中に送り置きて帰らふ見れば―・しも」 ②いたわしい。気の毒である。伊勢物語「岩木にしあらねば―・しとや思ひけむ」 ③すまない気持がする。「こんなにまでしていただいて―・く存じます」

こころ‐けがし【心汚し】🔗🔉

こころ‐けがし心汚し】 いさぎよい心をけがすこと。邪念をおこすこと。大鏡道長「ありなれし契りは絶えで今更に―に千代といふらむ」

こころ‐げそう【心化粧】‥サウ🔗🔉

こころ‐げそう心化粧‥サウ よく思われたいと思う相手に対して心をつくろいかまえること。源氏物語「―して宮を待ち聞えたまふも」 ○心焉に在らずこころここにあらず [礼記大学]心が他の事にとらわれていて、眼前の事に集中できない。「明日の旅行のことで―だ」 ⇒こころ【心】

こころ‐ごころ【心心】🔗🔉

こころ‐ごころ心心】 ①人それぞれの心。各自の気持や考え。源氏物語帚木「人の―おのがじしの立てたるおもむきも見えて」 ②人さまざまであるさま。思い思い。源氏物語玉鬘「―なる人のありさまどもを見給ひ重ぬるにつけても」

広辞苑 ページ 7064