複数辞典一括検索+
こころ‐ながら【心乍ら】🔗⭐🔉
こころ‐ながら【心乍ら】
①自分の心ではあるが。自分のいつわりのない気持から見ても。源氏物語帚木「―覚ゆる折々も侍りしを」
②気持そのままに。心をそっくりそのままにして。玉葉集恋「ありし世の―に恋ひかへし」
こころ‐な・ぐ【心和ぐ】🔗⭐🔉
こころ‐な・ぐ【心和ぐ】
〔自四〕
心がなごむ。心が慰められる。万葉集15「わが思もへる―・ぐやと」
こころ‐なぐさ【心慰】🔗⭐🔉
こころ‐なぐさ【心慰】
心の慰め。気散じ。心なぐさめ。万葉集18「わぎもこが―にやらむため」
こころ‐なぐさめ【心慰め】🔗⭐🔉
こころ‐なぐさめ【心慰め】
心を慰めること。また、そのもの。心なぐさ。土佐日記「男たちの―に」
こころ‐なさけ【心情け】🔗⭐🔉
こころ‐なさけ【心情け】
情をかける心。愛情。思いやり。
こころ‐なし【心做し】🔗⭐🔉
こころ‐なし【心做し】
こちらの気のせい。思いなし。「―か、やつれて見える」
こころ‐なし【心無し】🔗⭐🔉
こころ‐なし【心無し】
①思慮のないこと。おもいやりのないこと。また、その人。源氏物語若紫「例の―のかかるわざをして」
②情趣を解さないこと。風流心のないこと。また、その人。隆達小歌「―とはそれ候よ、冴えた月夜に黒小袖」
こころ‐ならい【心習い】‥ナラヒ🔗⭐🔉
こころ‐ならい【心習い】‥ナラヒ
心についた習慣。性癖。源氏物語葵「寝し床のあくがれがたき―に」
こころ‐なら‐ず【心ならず】🔗⭐🔉
こころ‐なら‐ず【心ならず】
①自分の本心ではない。不本意にも。讃岐典侍日記「病の、心ならぬ里居」。平家物語6「―尼になされて」
②無意識なさま。思わず。沙石集2「―南無阿弥陀仏と申しけるを」
③(「心も心ならず」の意で)気が気でない。歌舞伎、東海道四谷怪談「もしや倅がそのやうな目にあひはせぬかと―」
⇒こころならず‐も【心ならずも】
こころならず‐も【心ならずも】🔗⭐🔉
こころならず‐も【心ならずも】
〔副〕
不本意にも。「―承諾した」
⇒こころ‐なら‐ず【心ならず】
○心に入るこころにいる
①(「入る」は自動詞)心に深くしむ。気に入る。熱中する。また、理解する。
②(「入る」は他動詞)深く心にとどめる。身を入れる。
⇒こころ【心】
○心に浮かべるこころにうかべる
ある物事を心の中で想像する。意識にのぼせる。「故郷の風景を―」
⇒こころ【心】
○心に鬼を作るこころにおにをつくる
①いらぬ想像をして恐れる。保元物語「たばかつて陸にあげてぞ討たむずらむと心に鬼を作つて」
②心中やましく思う。新撰六帖5「隠れ蓑うき名を隠すかたもなし―身なれど」
③邪険な心をおこす。
⇒こころ【心】
○心に懸かるこころにかかる
①ある事柄が心配で、意識から離れない。
②人の厚意に頼る。情にすがる。源氏物語初音「ただかばかりの御こころにかかりてなん、多くの人々年を経けるに」
⇒こころ【心】
○心に垣をせよこころにかきをせよ
むやみに他のことに気を散らすな。
⇒こころ【心】
○心に懸けるこころにかける
①常に念頭におき、忘れないようにする。意識する。心がける。「早寝早起きを―」
②思いのままにする。源氏物語玉鬘「今は天の下を御心にかけ給へる大臣にて」
⇒こころ【心】
○心に笠着て暮らせこころにかさきてくらせ
高望みをしないで、満足することを知れ。
⇒こころ【心】
○心に適うこころにかなう
望んでいた事とぴったり合う。心に添う。
⇒こころ【心】
○心に刻むこころにきざむ
忘れないように、しっかり印象づけて覚える。「忠告を―」
⇒こころ【心】
広辞苑 ページ 7072。