複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし‐ぞい【輿添い】‥ゾヒ🔗⭐🔉
こし‐ぞい【輿添い】‥ゾヒ
(→)「こしぞえ」に同じ。
こじ‐そう【虎耳草】‥サウ🔗⭐🔉
こじ‐そう【虎耳草】‥サウ
〔植〕ユキノシタの漢名。
ごじ‐そう【護持僧・御持僧】‥ヂ‥🔗⭐🔉
ごじ‐そう【護持僧・御持僧】‥ヂ‥
玉体守護のための祈祷僧。桓武天皇の時はじめて置かれ、天台宗・真言宗の僧侶から選任。
こし‐ぞえ【輿添え】‥ゾヘ🔗⭐🔉
こし‐ぞえ【輿添え】‥ゾヘ
輿に付き添って随行すること。また、その人。こしぞい。浄瑠璃、傾城反魂香「家の子世継瀬兵衛―にて」
こし‐ぞり【腰反り】🔗⭐🔉
こ‐した【蚕下】🔗⭐🔉
こ‐した【蚕下】
蚕糞こくそ・残桑などの称。こしり。
こ‐した【袴下】🔗⭐🔉
こ‐した【袴下】
(旧陸軍で)ズボン下のこと。
こ‐しだ【小羊歯・小歯朶】🔗⭐🔉
こ‐しだ【小羊歯・小歯朶】
ウラジロ科のシダ。関東以西の乾燥暖地に群生。高さ約1メートル。葉は羽状に深裂。表は光沢を有し、裏は白色、葉柄は褐色。葉は九州では養蚕の蔟まぶしに使う。コヘゴ。
こ‐じた【小舌】🔗⭐🔉
こ‐じた【小舌】
①病気のため舌の根が腫れて、さらに小さな舌のようなものを生ずる症状。また、そのもの。〈伊呂波字類抄〉
②笛の舌。〈日葡辞書〉
こし‐だい【輿台】🔗⭐🔉
こし‐だい【輿台】
輿を地におろす時、轅ながえを支える小さい机のような台。
ごした・い🔗⭐🔉
ごした・い
〔形〕
(長野・新潟県で)疲れて身体がだるい。
こし‐だか【越高】🔗⭐🔉
こし‐だか【越高】
江戸時代、同一領地内のある村の耕地に他村民が入作いりさくした場合、その高を他村の高に組み入れること。
こし‐だか【腰高】🔗⭐🔉
こし‐だか【腰高】
①腰が高いこと。風姿花伝「体も―になれば、かかり失せて」
②器具などの腰部を高くつくったもの。特に、腰の高い高坏たかつき。浮世床初「―のたらひへ湯をくんで」
③腰高障子の略。
⇒こしだか‐がんがら【腰高岩殻・腰高雁空】
⇒こしだか‐しょうじ【腰高障子】
⇒こしだか‐まんじゅう【腰高饅頭】
広辞苑 ページ 7127。