複数辞典一括検索+

ご‐しゃく【語釈】🔗🔉

ご‐しゃく語釈】 ことばの意義の解釈。

ごしゃく‐てぬぐい【五尺手拭】‥ヌグヒ🔗🔉

ごしゃく‐てぬぐい五尺手拭‥ヌグヒ 5尺の長さの手拭。 ⇒ご‐しゃく【五尺】 ○小癪に障るこしゃくにさわる ちょっと癇にさわる。いささか腹が立つ。 ⇒こ‐しゃく【小癪】

ごしゃく‐の‐どうじ【五尺の童子】🔗🔉

ごしゃく‐の‐どうじ五尺の童子】 [孟子滕文公上]12、3歳の子供。また、広く子供をいう。古代中国で、1尺を2歳半と計算したことによる。 ⇒ご‐しゃく【五尺】

ごしゃく‐の‐み【五尺の身】🔗🔉

ごしゃく‐の‐み五尺の身】 (身長を5尺と見立てて)人ひとり。男一匹。 ⇒ご‐しゃく【五尺】

ごしゃ・げる🔗🔉

ごしゃ・げる 〔自下一〕 (東北地方で)腹が立つ。

ごしゃ‐ごしゃ🔗🔉

ごしゃ‐ごしゃ ①ものをかきまぜるさま。 ②物の集まって混雑するさま。ごちゃごちゃ。ごたごた。

ごじゃ‐ごじゃ🔗🔉

ごじゃ‐ごじゃ 入り乱れて混雑しているさま。

こ‐しゃじ【古社寺】🔗🔉

こ‐しゃじ古社寺】 ふるい神社とふるい寺。 ⇒こしゃじ‐ほぞん‐ほう【古社寺保存法】

こしゃじ‐ほぞん‐ほう【古社寺保存法】‥ハフ🔗🔉

こしゃじ‐ほぞん‐ほう古社寺保存法‥ハフ 古社寺の建造物・宝物の保存に関する法律。1897年(明治30)制定。1929年(昭和4)国宝保存法が、50年には文化財保護法がこれに代わって成立した。 ⇒こ‐しゃじ【古社寺】

こし‐やね【越屋根】🔗🔉

こし‐やね越屋根】 採光・換気などのため、普通の屋根の上に、さらに一段高く設けた小さい屋根。

こ‐しゃほん【古写本】🔗🔉

こ‐しゃほん古写本】 古い写本。古人が手書きした本。普通、室町末期まで、あるいは寛永(1624〜1644)頃までの写本をいう。古鈔本こしょうほん

コシャマイン🔗🔉

コシャマイン 室町中期のアイヌの首長。1457年(長禄1)渡島おしま半島南部に定住し始めた和人の圧迫に抗して戦って敗れた。( 〜1457)

こ‐じゃれ‐た【小じゃれた】🔗🔉

こ‐じゃれ‐た小じゃれた】 (コは接頭語)ふざけた。狂言、水汲新発意みずくみしんぼち「なんぼ―お新発意ぞ」

広辞苑 ページ 7142