複数辞典一括検索+![]()
![]()
こしらえ‐じょう【拵え状】コシラヘジヤウ🔗⭐🔉
こしらえ‐じょう【拵え状】コシラヘジヤウ
偽造した書状。にせ手紙。
⇒こしらえ【拵え】
こしらえ‐ばえ【拵え栄え】コシラヘ‥🔗⭐🔉
こしらえ‐ばえ【拵え栄え】コシラヘ‥
こしらえたできばえ。
⇒こしらえ【拵え】
こしらえ‐ぶみ【拵え文】コシラヘ‥🔗⭐🔉
こしらえ‐ぶみ【拵え文】コシラヘ‥
偽造した文書。にせ手紙。
⇒こしらえ【拵え】
こしらえ‐もの【拵え物】コシラヘ‥🔗⭐🔉
こしらえ‐もの【拵え物】コシラヘ‥
①本物をまねて製作したもの。模造品。まがいもの。
②嫁入り道具。浮世草子、好色万金丹「―の見事になるつもりぞかし」
⇒こしらえ【拵え】
こしらえ‐や【拵え屋】コシラヘ‥🔗⭐🔉
こしらえ‐や【拵え屋】コシラヘ‥
拵え6を製作する職人。また、その家。
⇒こしらえ【拵え】
こしらえ‐ゆみ【拵え弓】コシラヘ‥🔗⭐🔉
こしらえ‐ゆみ【拵え弓】コシラヘ‥
装飾を施した弓。塗弓ぬりゆみなどの類。↔白木弓
⇒こしらえ【拵え】
こしら・える【拵える】コシラヘル🔗⭐🔉
こしら・える【拵える】コシラヘル
〔他下一〕[文]こしら・ふ(下二)
➊ことばをもって、相手をこちらの思うようにさせる。
①いざなう。導く。後拾遺和歌集釈教「―・へて仮の宿りに休めずは誠の道をいかで知らまし」。類聚名義抄「誘、コシラフ・ヲシフ・サソフ…」
②話して納得させる。説得する。平家物語3「汝は頼豪と師壇の契ちぎりあんなり。ゆいて―・へて見よ」
③なだめすかす。とりなす。源氏物語葵「よろづに―・へ聞え給へど、…露の御いらへもし給はず」。平家物語7「少なき者共があまりに慕ひ候を、とかう―・へおかんと仕る程に」
④うまく言いくるめて従わせる。だます。法華義疏長保点「此を用て他を誘コシラフルは之を称して誑と為」。傾城禁短気「第一芸子には―・へて客をはめるといふ方便てだてなく」
➋あれこれ手を加えて、思うようなものに仕上げる。
①つくり上げる。建造する。製造する。増鏡「金剛山千早といふ所にいかめしき城を―・へて」。平家物語(延慶本)「我―・へたるよりも、事のほか清らかに」。「身代を―・える」「金を―・える」「よそに女を―・える」「話を―・える」
②事に当たる十分な体勢を整える。よそおう。身支度する。扮装・化粧をする。平家物語12「太刀の身のよきをも、征矢の尻のかねよきをも鎌倉殿の御ためとこそ―・へもつて候ひつれども」。歌舞伎、傾城壬生大念仏「其の出家の役を見事せうか。なるほどいたしませう。そんなら―・へよ」。「顔を―・える」「腹を―・える」
③食べられるように仕上げる。調理する。また、細工する。宇治拾遺物語9「馬の草まで―・へ持て来たり」。玉塵抄15「この生きて新しいを肉に―・へてまらする」。玉塵抄18「皮をもみ―・へてくつにするぞ」。「オムレツを―・える」
広辞苑 ページ 7165。