複数辞典一括検索+
こ‐だち【木立】🔗⭐🔉
こ‐だち【木立】
木のむらがり生い立ったもの。万葉集17「―しげしも」。「夏―」
こ‐だち【小太刀】🔗⭐🔉
こ‐だち【小太刀】
①小形の太刀。帯添の太刀ともする。義経記2「―にて走り合ひ」
②小さい太刀を使う武術。
ご‐たち【御達】🔗⭐🔉
ご‐たち【御達】
(「御ご」に「達たち」を添えた語)
①婦人の尊敬語。宇津保物語嵯峨院「おのづから殿人とのびとになりて―などに物言ひかけなどする中に」
②「何々の御」と呼ばれるような上級の女官・女房。伊勢物語「むかしをとこ宮仕へしける女のかたに―なりける人を相知りたりける」
こ‐たつ【炬燵・火燵】🔗⭐🔉
こ‐たつ【炬燵・火燵】
床ゆかをきって炉を設け、上にやぐらを置き、蒲団ふとんをかけて暖をとるもの。また、床を切らずにやぐらの中に火を入れた置き炬燵もある。〈[季]冬〉。夏目漱石、吾輩は猫である「朝は飯櫃の上夜は―の上天気のよい昼は椽側へ寐る事とした」。「電気―」
⇒こたつ‐がけ【炬燵掛け】
⇒こたつ‐びょうほう【炬燵兵法】
⇒こたつ‐ぶとん【炬燵蒲団・炬燵布団】
⇒こたつ‐べんけい【炬燵弁慶】
⇒こたつ‐やぐら【炬燵櫓】
ご‐たつ【五達】🔗⭐🔉
ご‐たつ【五達】
五方に通じた道路。
ご‐だつ【誤脱】🔗⭐🔉
ご‐だつ【誤脱】
誤謬と脱漏。誤字と脱字。
こたつ‐がけ【炬燵掛け】🔗⭐🔉
こたつ‐がけ【炬燵掛け】
こたつに掛ける薄手の蒲団。
⇒こ‐たつ【炬燵・火燵】
ごた‐つき🔗⭐🔉
ごた‐つき
混雑すること。もめごと。
ごた‐つ・く🔗⭐🔉
ごた‐つ・く
〔自五〕
混雑する。混乱する。もめ事がおこる。ごてつく。「入口が―・く」「社内が―・く」
広辞苑 ページ 7221。