複数辞典一括検索+
こと‐かたら・う【言語らふ】‥カタラフ🔗⭐🔉
こと‐かたら・う【言語らふ】‥カタラフ
〔他四〕
語り合う。言いかわす。新拾遺和歌集夏「うちしのび―・はん時鳥あすをあやめの音には立つとも」
こと‐がち【事勝ち】🔗⭐🔉
こと‐がま・し【事がまし】🔗⭐🔉
こと‐がま・し【事がまし】
〔形シク〕
ぎょうぎょうしい。おおげさだ。ことごとしい。曾我物語9「その体―・しく出で立ちたり」
こと‐がま・し【言囂し】🔗⭐🔉
こと‐がま・し【言囂し】
〔形シク〕
口やかましい。源氏物語夕霧「さがなく―・しきもしばしはなまむつかしう」
こと‐がみ【琴頭】🔗⭐🔉
こと‐がみ【琴頭】
琴のかしらの方。武烈紀「―に来ゐる影媛」↔琴尾ことじり
こと‐がら【言柄】🔗⭐🔉
こと‐がら【言柄】
ことばのおもむき。歌の姿。徒然草「今の世の人の詠みぬべき―とは見えず」
こと‐がら【事柄】🔗⭐🔉
こと‐がら【事柄】
①事の内容。事の模様。古今著聞集15「若しやとて―を見せけるに」。「信用にかかわる―には触れない」
②様子。海道記「木綿幣ゆうしで風に乱れたる―にて」
③(コツガラ(骨柄)の転)体格。人品。平治物語「容儀―人に勝れてぞ見えられける」
こと‐き【異木】🔗⭐🔉
こと‐き【異木】
異なる木。他の木。枕草子37「桐の木の花…―どもとひとしういふべきにあらず」
こ‐どき【蚕時】🔗⭐🔉
こ‐どき【蚕時】
蚕を飼う季節。一説に、コトホキ(言寿)の約で、祝宴の意という。万葉集14「新室にいむろの―に到れば」
こと‐ぎさき【異后】🔗⭐🔉
こと‐ぎさき【異后】
他のきさき。栄華物語若水「みかどの御母后・妻后を放ちては―のおはしますやうなかりければ」
広辞苑 ページ 7292。