複数辞典一括検索+
ことじ‐ぼう【琴柱棒】‥ヂバウ🔗⭐🔉
ことじ‐ぼう【琴柱棒】‥ヂバウ
(琴柱をさかさまにした形に似ているからいう)刺股さすまたのこと。
⇒こと‐じ【琴柱・箏柱】
こと‐しま【異様】🔗⭐🔉
こと‐しま【異様】
(シマはサマ(様)に同じ)異なったさま。ことさま。中務卿宣命「仕へ奉る政まつりごとの趣おもぶき―にあるに」
こと‐し‐も【事しも】🔗⭐🔉
こと‐し‐も【事しも】
ちょうど。あたかも。蜻蛉日記下「―ここちよげならむやうに朝寝あさいになりにけり」
⇒ことしも‐ありがお【事しもあり顔】
⇒ことしも‐あれ【事しもあれ】
⇒ことしも‐こそ‐あれ【事しもこそあれ】
ことしも‐ありがお【事しもあり顔】‥ガホ🔗⭐🔉
ことしも‐ありがお【事しもあり顔】‥ガホ
何かわけのありそうな顔つき。特別の事があったような様子。源氏物語東屋「―におぼすらむを、ただおほどかにて見え奉りたまへ」
⇒こと‐し‐も【事しも】
○事しもあれことしもあれ
こともあろうに。よりによって。
⇒こと【事】
ことしも‐あれ【事しもあれ】🔗⭐🔉
ことしも‐あれ【事しもあれ】
事もあろうに。ほかのことならともかく。大鏡師輔「―威儀の親王みこをさへせさせ給へりしよ」
⇒こと‐し‐も【事しも】
ことしも‐こそ‐あれ【事しもこそあれ】🔗⭐🔉
ことしも‐こそ‐あれ【事しもこそあれ】
「事しもあれ」を強めていう語。源氏物語総角「―、うたてあやしと思せば」
⇒こと‐し‐も【事しも】
こ‐としより【小年寄】🔗⭐🔉
こ‐としより【小年寄】
豊臣時代の中老の異称。↔大年寄
こと‐しり【事知り】🔗⭐🔉
こと‐しり【事知り】
①物事をよく知っていること。また、その人。
②男女関係、また花柳界の内情などをよく知っていること。また、その人。通人。わけしり。好色一代女5「―に尋ねしに、彼は都のわけある大尽と聞くに」
⇒ことしり‐がお【事知り顔】
こと‐じり【琴尾・琴後】🔗⭐🔉
こと‐じり【琴尾・琴後】
琴の末の方。神功紀「琴頭ことがみ―に置きて」↔琴頭ことがみ
広辞苑 ページ 7301。