複数辞典一括検索+
こにし【胡荽】🔗⭐🔉
こにし【胡荽】
〔植〕(字音コスイの転)コエンドロの異称。
こにし‐しげなお【小西重直】‥ナホ🔗⭐🔉
こにし‐しげなお【小西重直】‥ナホ
教育学者。山形県米沢市生れ。東大卒。七高校長・京大総長を歴任。労作教育の理論化に努めた。(1875〜1948)
⇒こにし【小西】
こにし‐のぶはち【小西信八】🔗⭐🔉
こにし‐のぶはち【小西信八】
教育家。初期の盲・聾教育を主導。東京盲唖学校長。1923年(大正12)の盲唖教育令制定に尽力。(1854〜1938)
⇒こにし【小西】
こにし‐ゆきなが【小西行長】🔗⭐🔉
こにし‐ゆきなが【小西行長】
安土桃山時代の武将。堺の豪商立佐りゅうさの子。豊臣氏の臣。摂津守。肥後半国24万石の領主。キリシタン教徒。文禄の役に先鋒。石田三成にくみして徳川家康と関ヶ原に戦い、敗れて刑死。( 〜1600)
⇒こにし【小西】
ごにじょう‐てんのう【後二条天皇】‥デウ‥ワウ🔗⭐🔉
ごにじょう‐てんのう【後二条天皇】‥デウ‥ワウ
鎌倉後期の天皇。後宇多天皇の第1皇子。名は邦治くにはる。父上皇が院政。(在位1301〜1308)(1285〜1308)→天皇(表)
こにじょう‐どの【小二条殿】‥デウ‥🔗⭐🔉
こにじょう‐どの【小二条殿】‥デウ‥
京都の二条の北、東洞院の西にあった邸宅。藤原道長が入内する娘の威子のために造営。
こにし‐らいざん【小西来山】🔗⭐🔉
こにし‐らいざん【小西来山】
江戸前期の談林系俳人。通称、伊右衛門。別号、十万堂・湛々翁など。大坂の人。前川由平よしひらの門人。上島鬼貫おにつらと親交。遺稿俳諧集「今宮草」「続今宮草」など。(1654〜1716)
⇒こにし【小西】
こ‐にだ【小荷駄】🔗⭐🔉
こ‐にだ【小荷駄】
①馬に負わせる荷物。
②戦場に運ぶ兵糧。
③室町・戦国時代、兵糧・武具などを戦場に運ぶ騎馬隊。また、その荷や馬。
⇒こにだ‐うま【小荷駄馬】
⇒こにだ‐おさえ【小荷駄押え】
⇒こにだ‐かた【小荷駄方】
⇒こにだ‐じるし【小荷駄印】
⇒こにだ‐ぶぎょう【小荷駄奉行】
⇒こにだ‐ぶね【小荷駄船】
広辞苑 ページ 7342。