複数辞典一括検索+

このえ‐ふ【近衛府】‥ヱ‥🔗🔉

このえ‐ふ近衛府‥ヱ‥ 奈良・平安以降、皇居を警衛し、儀式には儀仗を率いて威儀に備え、行幸には供奉ぐぶ・警備した武官の府。765年(天平神護1)授刀衛を改めた令外りょうげの官。左近衛府と右近衛府とに分かれ、長官は大将、次官は中将・少将、判官は将監しょうげん、主典は将曹しょうそうという。六衛府の一つ。このえづかさ。このえのつかさ。ちかきまもりのつかさ。羽林。親衛。 ⇒この‐え【近衛】

このえ‐ふみまろ【近衛文麿】‥ヱ‥🔗🔉

このえ‐ふみまろ近衛文麿‥ヱ‥ 政治家。公爵。篤麿の子。東京生れ。京大卒。1933年貴族院議長。日中全面戦争期の首相。41年第3次組閣をしたが、東条陸相の対米主戦論に敗れて辞職。敗戦後、戦犯として拘引の直前に自殺。(1891〜1945) 近衛文麿 提供:毎日新聞社 ⇒このえ【近衛】

このえ‐へい【近衛兵】‥ヱ‥🔗🔉

このえ‐へい近衛兵‥ヱ‥ ①1872年(明治5)に設けられた天皇の護衛兵。91年近衛師団に改編。→親兵2。 ②近衛師団所属の兵。 ⇒この‐え【近衛】

このえ‐ぼたん【近衛牡丹】‥ヱ‥🔗🔉

このえ‐ぼたん近衛牡丹‥ヱ‥ 近衛家の紋所もんどころで、牡丹の花と葉を取り合わせたもの。 ⇒このえ【近衛】

このえ‐りゅう【近衛流】‥ヱリウ🔗🔉

このえ‐りゅう近衛流‥ヱリウ 近衛信尹のぶただを祖とする和様書道の一派。光悦流はこの流から出たという。三藐院流さんみゃくいんりゅう⇒このえ【近衛】

こ‐の‐かげ【木の陰】🔗🔉

こ‐の‐かげ木の陰】 木のかげ。こかげ。兼輔集「あさづまの三井の―しげりあひて」

こ‐の‐かた【此の方・以来】🔗🔉

こ‐の‐かた此の方・以来】 ①こちらの方向。こちらがわ。万葉集13「―にわれは立ちて」 ②その時より後。以来いらい。三蔵法師伝承徳点「東度より已来コノカタ」。「生まれて―」

広辞苑 ページ 7352