複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐もり【木守】🔗⭐🔉
こ‐もり【木守】
庭園などの樹木の番人。枕草子87「―といふ者の築地のほどに庇さしてゐたるを」
こもり・いる【籠もり居る】‥ヰル🔗⭐🔉
こもり・いる【籠もり居る】‥ヰル
〔自上一〕
①ひきこもっている。万葉集17「―・ゐて君にこふるに心どもなし」
②社寺に参籠さんろうしている。
こもり‐うた【子守歌・子守唄】🔗⭐🔉
こもり‐うた【子守歌・子守唄】
子供をあやし、または寝つかせるときに歌う唄。また、その情景を模した歌曲・器楽曲。日本には、雇われた子守女がそれに託して自己の感情を歌ったものが多い。ララバイ。揺籃歌ようらんか。江見水蔭、船頭大将「口の内にて―唄ひつゝ」
⇒こ‐もり【子守】
こもり‐え【隠江】🔗⭐🔉
こもり‐え【隠江】
アシなどが茂り、また入り込んでいて外から見えない入江。万葉集3「―の舟なる君は」
⇒こもり【隠・籠り】
こもりえ‐の【隠江の】🔗⭐🔉
こもりえ‐の【隠江の】
〔枕〕
(上代の枕詞「こもりくの」を、平安時代に誤り伝えたもの)「はつせ(泊瀬)」にかかる。
⇒こもり【隠・籠り】
こもり‐がえる【子守蛙】‥ガヘル🔗⭐🔉
こもり‐がえる【子守蛙】‥ガヘル
カエルの一種。体長約15センチメートル。体は平たく、体側に側線がある。舌はなく、前肢の指先に星状の突起があって、小魚などが触れると反射的につかんで口へ運ぶ。雌は100個前後の卵を背中の皮膚に埋め込んで、小さなカエルになるまで保育する。南米のアマゾン・オリノコ水系に分布。ピパ。
こもりがえる
コモリガエル
提供:東京動物園協会
⇒こ‐もり【子守】
コモリガエル
提供:東京動物園協会
⇒こ‐もり【子守】
こもり‐がっこう【子守学校】‥ガクカウ🔗⭐🔉
こもり‐がっこう【子守学校】‥ガクカウ
教室で子守をしながら授業を受ける学級または学校。明治初期から戦前期まで存続。
⇒こ‐もり【子守】
広辞苑 ページ 7471。