複数辞典一括検索+![]()
![]()
こん‐せつ【懇切】🔗⭐🔉
こん‐せつ【懇切】
①しきりに願うこと。
②きわめてねんごろで親切なこと。「―に指導する」「―丁寧」
こん‐ぜつ【困絶】🔗⭐🔉
こん‐ぜつ【困絶】
ひどく困苦窮乏すること。糧食などが欠乏して非常に苦しむこと。
こん‐ぜつ【昏絶】🔗⭐🔉
こん‐ぜつ【昏絶】
目がくらんで気絶すること。
こん‐ぜつ【根絶】🔗⭐🔉
こん‐ぜつ【根絶】
根本こんぽんからなくなるようにすること。ねだやし。根こぎ。「交通事故を―する」
ごん‐ぜつ【言舌】🔗⭐🔉
ごん‐ぜつ【言舌】
ものいい。弁舌。日葡辞書「ゴンゼッニヲヨバヌ」
ごん‐ぜつ【金漆】🔗⭐🔉
ごん‐ぜつ【金漆】
①コシアブラの木。ゴンゼツノキ。
②コシアブラからとった塗料で、一種の漆。
コンセプション【conception】🔗⭐🔉
コンセプション【conception】
①(聖母マリアについていう)受胎。妊娠。
②概念。観念。
③見解。考え方。
コンセプチュアル‐アート【conceptual art】🔗⭐🔉
コンセプチュアル‐アート【conceptual art】
1960年代以降一般化した美術の一傾向。フランスの画家デュシャンを源泉とする。視覚的側面よりも概念的側面を強調し、言語・図表・写真・パフォーマンスなどによって多彩な表現を行う。概念芸術。
コンセプト【concept】🔗⭐🔉
コンセプト【concept】
①概念。
②企画・広告などで、全体を貫く統一的な視点や考え方。
コンセルヴァトワール【conservatoire フランス】🔗⭐🔉
コンセルヴァトワール【conservatoire フランス】
(もとイタリアで孤児保護養育施設の意)音楽の教育機関。16世紀のイタリアに始まり、特に1795年設立のパリ音楽院が著名。
こん‐せん【金仙】🔗⭐🔉
こん‐せん【金仙】
仏のこと。
こん‐せん【混戦】🔗⭐🔉
こん‐せん【混戦】
①敵味方が入り乱れて戦うこと。隊伍を乱して戦うこと。乱戦。
②勝敗の予想のつかない戦い。「試合は―模様になった」
こん‐せん【混線】🔗⭐🔉
こん‐せん【混線】
①電信・電話などで、信号や通話が他のそれと混じり合うこと。
②比喩的に、幾つかの話がからみ合って、わけがわからなくなること。「話が―する」
広辞苑 ページ 7586。