複数辞典一括検索+![]()
![]()
さいく‐こんぶ【細工昆布】🔗⭐🔉
さいく‐こんぶ【細工昆布】
昆布を加工した食品。とろろこんぶ・おぼろこんぶの類。大阪の名産。
⇒さい‐く【細工】
さい‐ぐさ【三枝】🔗⭐🔉
さい‐ぐさ【三枝】
サキクサの音便。
⇒さいぐさ‐まつり【三枝祭】
さいぐさ【三枝】🔗⭐🔉
さいぐさ【三枝】
姓氏の一つ。
⇒さいぐさ‐ひろと【三枝博音】
さいぐさ‐ひろと【三枝博音】🔗⭐🔉
さいぐさ‐ひろと【三枝博音】
哲学者・科学史家。広島県生れ。東大卒。横浜市大教授・学長。日本の科学・技術思想史研究に尽力。「日本哲学全書」「日本科学古典全書」を編集。(1892〜1963)
三枝博音
提供:毎日新聞社
⇒さいぐさ【三枝】
⇒さいぐさ【三枝】
さいぐさ‐まつり【三枝祭】🔗⭐🔉
さいぐさ‐まつり【三枝祭】
奈良市の率川いさかわ神社で6月17日に行われる祭。神祇じんぎ令にも見え、3枝の花で酒樽を飾り供える。百合祭。
⇒さい‐ぐさ【三枝】
さいく‐じょ【細工所】🔗⭐🔉
サイクス‐ピコ‐きょうてい【サイクスピコ協定】‥ケフ‥🔗⭐🔉
サイクス‐ピコ‐きょうてい【サイクスピコ協定】‥ケフ‥
第一次世界大戦中の1916年5月、オスマン帝国領土分割に関して英・仏・露が結んだ秘密協定。サイクス(M. Sykes)とピコ(G. Picot)は英・仏の外交官。
ざい‐ぐち【在口】🔗⭐🔉
ざい‐ぐち【在口】
村の出入り口。在所口。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「親父殿の遅いが気にかかり―までいたれど」
さい‐くつ【採掘】🔗⭐🔉
さい‐くつ【採掘】
土や岩石を掘って、その中の有価鉱物などをとること。「石炭を―する」「石油―」
⇒さいくつ‐けん【採掘権】
さいくつ‐けん【採掘権】🔗⭐🔉
さいくつ‐けん【採掘権】
一定の鉱区内で、ある鉱物を採掘してこれを取得する鉱業権。
⇒さい‐くつ【採掘】
広辞苑 ページ 7658。