複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざい‐ざい【在在】🔗⭐🔉
ざい‐ざい【在在】
①あちこちの村里。狂言、宮廻り「国々―より御参詣の輩は其の数を知らず」
②到る所。
⇒ざいざい‐しょしょ【在在所所】
さいさい・し【騒騒し】サヰサヰ‥🔗⭐🔉
さいさい・し【騒騒し】サヰサヰ‥
〔形シク〕
ざわざわと鳴るさまである。源氏物語初音「光もなく黒き掻練かいねりの―・しく張りたる一かさね」
ざいざい‐しょしょ【在在所所】🔗⭐🔉
ざいざい‐しょしょ【在在所所】
あちらこちら。ここかしこ。平家物語8「およそ京中には源氏満ち満ちて―に入取り多し」
⇒ざい‐ざい【在在】
さい‐さいずい【崔載瑞】🔗⭐🔉
さい‐さいずい【崔載瑞】
⇒チェ=ジェソ
さいさ‐うんどう【歳差運動】🔗⭐🔉
さいさ‐うんどう【歳差運動】
(precession)
①傾いて回っているこまの心棒に見られる、すりこぎのような円錐運動。
②地球の自転軸が黄道面に垂直な軸のまわりに行うすりこぎ運動。月・太陽の引力によって起こる。周期は2万5800年。
⇒さい‐さ【歳差】
さい‐さき【幸先】🔗⭐🔉
さい‐さき【幸先】
①めでたい事のある前ぶれ。吉兆。
②これから物事を行おうとする時の前兆。縁起。史記抄「―がわるいぞ」。「―のよいスタート」
さい‐さき【最先】🔗⭐🔉
さい‐さき【最先】
物事を行ういちばん初め。また、直前。夏目漱石、永日小品「初対面の―から」
さい‐さく【再昨】🔗⭐🔉
さい‐さく【再昨】
おとといの前日。さきおととい。
さい‐さく【砦柵】🔗⭐🔉
さい‐さく【砦柵】
敵の侵入を防ぐため、城塞のかきとして設ける先の尖った木または竹の柵。もがり。
さい‐さく【細作】🔗⭐🔉
さい‐さく【細作】
しのびの者。間者。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「梶原が物見の―敵陣よりかけ戻り」
さ‐いさご【さ砂】🔗⭐🔉
さ‐いさご【さ砂】
(サは接頭語)小さい石。すな。いさご。催馬楽、高砂「たかさごの―の」
サイザル‐あさ【サイザル麻】🔗⭐🔉
サイザル‐あさ【サイザル麻】
(sisal hempサイザルはメキシコ地名Sisalの英語読み)
①リュウゼツラン科の多年草で、メキシコ原産。葉は叢生し、長さ1.5メートル、多肉で先端に鋭いとげがある。花茎は高さ5メートル、開花すれば全株が枯れる。繊維植物として栽培。
②1および同属近縁種の葉の繊維を精製した麻。船舶などのロープ用。シザル麻。
広辞苑 ページ 7679。