複数辞典一括検索+
さお‐がね【竿金】サヲ‥🔗⭐🔉
さお‐がね【竿金】サヲ‥
「竹流し」の別称。
さお‐がわ【佐保川】サホガハ🔗⭐🔉
さお‐がわ【佐保川】サホガハ
(佐保はサホとも)奈良市佐保を経て、市の北部を西に流れ、南流して水谷みずや川・率いさ川・岩井川を合わせ、大川(大和川の上流)となる川。古歌では、千鳥・蛍の名所。(歌枕)
さお‐こ【棹子】サヲ‥🔗⭐🔉
さお‐こ【棹子】サヲ‥
舟の艫ともにいて棹さす人。かじこ。
さお‐コンパス【竿コンパス】サヲ‥🔗⭐🔉
さお‐コンパス【竿コンパス】サヲ‥
大きな円を描くために直線定規の両端に取り付けて用いる部品。普通のコンパスでは届かない場合に用いる。ビーム‐コンパス。
さお‐さ・す【棹さす】サヲ‥🔗⭐🔉
さお‐さ・す【棹さす】サヲ‥
〔自五〕
棹を水底につきさして、舟を進める。転じて、時流に乗る。また、時流にさからう意に誤用することがある。万葉集20「夕潮に―・しくだり」。夏目漱石、草枕「情じょうに―・せば流される」。「時勢に―・す」
さ‐おしか【さ牡鹿】‥ヲ‥🔗⭐🔉
さ‐おしか【さ牡鹿】‥ヲ‥
(サは接頭語)おすの鹿。おじか。〈[季]秋〉。万葉集15「秋の野に―鳴きつ」
⇒さおしか‐の【さ牡鹿の】
さおしか‐の【さ牡鹿の】‥ヲ‥🔗⭐🔉
さおしか‐の【さ牡鹿の】‥ヲ‥
〔枕〕
さ牡鹿の分け入る野の意で、「いりの(入野)」にかかる。万葉集10「―入野のすすき」
⇒さ‐おしか【さ牡鹿】
さお‐だか【竿鷹】サヲ‥🔗⭐🔉
さお‐だか【竿鷹】サヲ‥
鷹狩の一種。隼はやぶさを馴養じゅんようして鴨などを捕獲する方法。竿を立てて鳥を追い、その竿を目当てに隼が獲物を捕らえることからの名。
さお‐だけ【竿竹】サヲ‥🔗⭐🔉
さお‐だけ【竿竹】サヲ‥
竿にした竹。竹の竿。
さお‐だち【棹立ち】サヲ‥🔗⭐🔉
さお‐だち【棹立ち】サヲ‥
馬などが前脚をあげて、後脚で立ちあがること。棒立ち。
さお‐つぎ【竿継ぎ】サヲ‥🔗⭐🔉
さお‐つぎ【竿継ぎ】サヲ‥
木材継手の一種。材端に長い枘ほぞすなわち竿枘を作り、他の材に設けた枘穴に差し入れ、車知しゃちを打ち込んで固めるもの。
竿継ぎ

広辞苑 ページ 7775。