複数辞典一括検索+
さか‐さか・し【賢賢し】🔗⭐🔉
さか‐さか・し【賢賢し】
〔形シク〕
いかにも賢い。大鏡道長「―・しくおはしまさば」
さかさ‐がわ【逆さ川】‥ガハ🔗⭐🔉
さかさ‐がわ【逆さ川】‥ガハ
地勢の関係で、一般の川と逆に流れる川。さかさま川。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐ぎもの【逆さ着物】🔗⭐🔉
さかさ‐ぎもの【逆さ着物】
死人にさかさまにして被せる着物。被かぶり着物。棺掛。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐きゃはん【逆さ脚絆】🔗⭐🔉
さかさ‐きゃはん【逆さ脚絆】
普通のとは反対に、前で合わせる脚絆。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐くべ【逆さ燻べ】🔗⭐🔉
さかさ‐くべ【逆さ燻べ】
薪を根本の方から先に焚くこと。忌みきらう。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐くらげ【逆さ水母】🔗⭐🔉
さかさ‐くらげ【逆さ水母】
(温泉マークを、さかさになったくらげに見立てていう)連込み宿をいう俗語。温泉マーク。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐ことば【逆さ言葉・逆さ詞】🔗⭐🔉
さかさ‐ことば【逆さ言葉・逆さ詞】
①言葉の音の順序を逆にしたり、中断して下の音を上にしたりしていうこと。「これ」を「れこ」、「はまぐり」を「ぐりはま」という類。
②意味を反対にいう語。「かわいい」を「にくい」という類。さかごと。さかことば。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐だけ【逆さ竹】🔗⭐🔉
さかさ‐だけ【逆さ竹】
ハチクの枝がさかさになり枝垂しだれの形になったもの。新潟市鳥屋野西方寺のものは天然記念物に指定され、越後の七不思議の一つ。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐ばしら【逆さ柱】🔗⭐🔉
さかさ‐ばしら【逆さ柱】
(→)「さかばしら」に同じ。偐にせ紫田舎源氏「―のある家や、棟木の下に臥時は、大人もおびゆる者ぢやとやら」
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐ばっつけ【逆さ磔】🔗⭐🔉
さかさ‐ばっつけ【逆さ磔】
⇒さかばりつけ。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
さかさ‐びょうぶ【逆さ屏風】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
さかさ‐びょうぶ【逆さ屏風】‥ビヤウ‥
死人の枕元に屏風を逆さにして立てること。また、その屏風。
⇒さか‐さ【逆さ・倒】
広辞苑 ページ 7790。