複数辞典一括検索+![]()
![]()
賢し立つ】🔗⭐🔉
賢し立つ】
〔自四〕
(→)「さかしがる」に同じ。
さかした‐もん【
坂下門】🔗⭐🔉
坂下門】
江戸城内郭門の一つ。西丸大手門と内桜田門との間、すなわち今の二重橋外の広場の北西隅にある門で、宮内庁の正門。→江戸城門(図)。
⇒さかしたもんがい‐の‐へん【坂下門外の変】
さかしたもんがい‐の‐へん【
坂下門外の変】‥グワイ‥🔗⭐🔉
坂下門外の変】‥グワイ‥
井伊直弼の後をうけた老中安藤信正の公武合体の政策に反対して、水戸浪士ら6人が、文久2年(1862)1月15日、坂下門外で信正を襲撃した事変。信正は負傷、老中を辞職。
⇒さかした‐もん【坂下門】
さかし‐びと【
賢し人】🔗⭐🔉
賢し人】
①かしこい人。けんじん。推古紀「五百いおとせにして乃今いましいま賢さかしひとに遇ふ」
②しっかり者。源氏物語帚木「この―はた軽々しき物怨じすべきにもあらず」
⇒さかし【賢し】
さか‐しま【
捜し回る・探し回る】‥マハル🔗⭐🔉
捜し回る・探し回る】‥マハル
〔他五〕
いくつもの場所を移動してさがす。
さかし‐め【
捜し求める・探し求める】🔗⭐🔉
捜し求める・探し求める】
〔他下一〕[文]さがしもと・む(下二)
ある物を手に入れようとさがしまわる。
さがし‐もの【
捜し物・探し物】🔗⭐🔉
捜し物・探し物】
目的の物や紛失物などをさがしもとめること。また、その物。「―をする」「―が見つかる」
さかし‐ら【
賢しら】🔗⭐🔉
賢しら】
①かしこそうにふるまうこと。利口ぶること。万葉集3「黙もだをりて―するは」。「―な口をきく」「―を言う」
②自分から進んで行動するさま。万葉集16「大君の遣はさなくに―に行きし荒雄ら」
③差し出たふるまい。お節介。また、差し出口。賢しら口。伊勢物語「―する親ありて、思ひもぞつくとて、この女をほかへおひやらむとす」。古今著聞集10「越前房といふ僧来りて見証けんじょすとて、さまざまの―をしけるを」
⇒さかしら‐ぐち【賢しら口】
⇒さかしら‐ごころ【賢しら心】
⇒さかしら‐びと【賢しら人】
ざ‐がしら【
広辞苑 ページ 7793。