複数辞典一括検索+![]()
![]()
さか‐ます【酒枡】🔗⭐🔉
さか‐ます【酒枡】
酒などをはかるのに用いる、柄のついた枡。
さか‐また【逆叉・逆戟】🔗⭐🔉
さか‐また【逆叉・逆戟】
〔動〕シャチのこと。
さか‐まつげ【逆睫】🔗⭐🔉
さか‐まつげ【逆睫】
(→)「さかさまつげ」に同じ。
さが‐まるた【嵯峨丸太】🔗⭐🔉
さが‐まるた【嵯峨丸太】
丹波地方に産し、大堰おおい川に筏いかだに組んで流し、嵯峨付近で陸揚げした丸太。
さか‐まんじゅう【酒饅頭】‥ヂユウ🔗⭐🔉
さか‐まんじゅう【酒饅頭】‥ヂユウ
小麦粉に酒種をまぜて皮とし、餡あんを包み焙炉ほいろで発酵させ、蒸した饅頭。
さがみ【相模・相摸】🔗⭐🔉
さがみ【相模・相摸】
①旧国名。今の神奈川県の大部分。相州。
②相模女の略。
⇒さがみ‐おんな【相模女】
⇒さがみ‐がわ【相模川】
⇒さがみ‐げじょ【相模下女】
⇒さがみ‐こ【相模湖】
⇒さがみ‐たろう【相模太郎】
⇒さがみ‐トラフ【相模トラフ】
⇒さがみ‐なだ【相模灘】
⇒さがみ‐にゅうどう【相模入道】
さがみ【相模】🔗⭐🔉
さがみ【相模】
平安中期の歌人。乙侍従。相模守大江公資の妻。のち離別。藤原定頼も通った。脩子内親王に女房として出仕。家集「相模集」。生没年未詳。
さがみ‐おんな【相模女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
さがみ‐おんな【相模女】‥ヲンナ
相模国の女。情がこまやかで好色との伝えがあった。さがみ。
⇒さがみ【相模・相摸】
さがみ‐がわ【相模川】‥ガハ🔗⭐🔉
さがみ‐がわ【相模川】‥ガハ
神奈川県の中部を流れる川。山梨県山中湖に発源し、上流を桂川、相模に入って相模川といい、下流を馬入ばにゅう川という。長さ109キロメートル。
⇒さがみ【相模・相摸】
さがみ‐げじょ【相模下女】‥ヂヨ🔗⭐🔉
さがみ‐げじょ【相模下女】‥ヂヨ
相模国から出た下女。川柳などでは多く好色なものにいう。誹風柳多留8「―相手にとつてふそくなし」
⇒さがみ【相模・相摸】
広辞苑 ページ 7807。