複数辞典一括検索+![]()
![]()
さか‐むけ【逆剥け】🔗⭐🔉
さか‐むけ【逆剥け】
爪ぎわの皮膚が荒れて、逆さにむけること。ささくれ。
さか‐むし【逆虫】🔗⭐🔉
さか‐むし【逆虫】
回虫などが肛門から出ないで口から出るもの。
さか‐むし【酒蒸し】🔗⭐🔉
さか‐むし【酒蒸し】
塩をした魚介類などを酒に浸した後に蒸して作った料理。
さか‐むろ【酒室】🔗⭐🔉
さか‐むろ【酒室】
酒を作るための室むろ。酒殿。
さか‐め【逆目】🔗⭐🔉
さか‐め【逆目】
①逆の木理もくめ。
②目を逆立てること。
さか‐もがり【逆虎落】🔗⭐🔉
さか‐もがり【逆虎落】
(→)「さかもぎ(逆茂木)」に同じ。
さか‐もぎ【逆茂木】🔗⭐🔉
さか‐もぎ【逆茂木】
敵の侵入を防ぐために、茨いばらの枝をたばねて結った柵さく。逆虎落さかもがり。鹿砦ろくさい。鹿角砦ろっかくさい。平家物語9「大石たいせきをかさねあげ、大木おおぎをきつて―に引き」
さか‐もと【坂下・坂本】🔗⭐🔉
さか‐もと【坂下・坂本】
坂の下。坂の上り口。〈神武紀訓注〉
さかもと【坂本】🔗⭐🔉
さかもと【坂本】
滋賀県比叡山の東麓の地名(現、大津市の一部)。延暦寺の門前町。日吉神社・西教寺・坂本城址などがある。
坂本
撮影:的場 啓
⇒さかもと‐よう【坂本様】
⇒さかもと‐よう【坂本様】
さかもと【坂本】🔗⭐🔉
さかもと‐かじま【坂本嘉治馬】‥ヂ‥🔗⭐🔉
さかもと‐かじま【坂本嘉治馬】‥ヂ‥
出版業者。土佐宿毛すくも生れ。1886年(明治19)冨山房を創立、辞典類や教科書などを刊行。(1866〜1938)
⇒さかもと【坂本】
広辞苑 ページ 7809。