複数辞典一括検索+
さく‐めい【冊命】🔗⭐🔉
さく‐めい【冊命】
皇后・皇太子を立てるとき詔勅を以て命ずること。
さく‐めい【策命】🔗⭐🔉
さく‐めい【策命】
①中国で、天子が諸侯・卿・大夫に下す文書。策書。冊命。
②日本の古代に、宣命せんみょう体で書いた詔勅。明治以後は、贈位の時に賜る宣命。策文。さくみょう。
⇒さくめい‐し【策命使】
さく‐めい【錯迷】🔗⭐🔉
さく‐めい【錯迷】
(主として明治期に用いた語)迷って判断がつかなくなること。
さくめい‐し【策命使】🔗⭐🔉
さくめい‐し【策命使】
策命2を宣読するために遣わされた使い。
⇒さく‐めい【策命】
さく‐もう【作毛】🔗⭐🔉
さく‐もう【作毛】
(「毛」は草木、特に五穀を意味する)稲や麦の穂のみのり。また、農作物。さくげ。日葡辞書「コトシハサクモウガヨイ」
さく‐もう【舴艋】‥マウ🔗⭐🔉
さく‐もう【舴艋】‥マウ
(蚱蜢(イナゴの類)に形が似るところから)小舟。〈伊呂波字類抄〉
さくも‐づき【さくも月】🔗⭐🔉
さくも‐づき【さくも月】
陰暦5月の異称。
さく‐もの【作物】🔗⭐🔉
さく‐もの【作物】
①名工の製作物。名作の物。
②農作物。さくもつ。
③地唄三味線曲中の滑稽な曲の称。おどけ物。
さ‐ぐも・る【さ曇る】🔗⭐🔉
さ‐ぐも・る【さ曇る】
〔自四〕
(サは接頭語)くもる。万葉集13「たな曇り雪は降り来―・り雨は降り来」
さく‐もん【作文】🔗⭐🔉
さく‐もん【作文】
漢詩を作ること。大鏡兼家「一条院の御時の御―にまゐらせ給ひしなどには」
さく‐もん【柵門】🔗⭐🔉
さく‐もん【柵門】
城柵の入口の門。
さく‐もん【策問】🔗⭐🔉
さく‐もん【策問】
中国で、官吏採用試験に、問題を出して経義や政治上の意見を試問すること。また、その問題。策試。
さく‐や【昨夜】🔗⭐🔉
さく‐や【昨夜】
昨日の夜。昨晩。よべ。「―来」
さく‐やく【炸薬】🔗⭐🔉
さく‐やく【炸薬】
砲弾・爆弾・魚雷などに装填そうてんし、発射してから爆発させる火薬。
⇒さくやく‐しつ【炸薬室】
さくやく‐しつ【炸薬室】🔗⭐🔉
さくやく‐しつ【炸薬室】
砲弾・魚雷などの内部の、炸薬を装填する空所。
⇒さく‐やく【炸薬】
広辞苑 ページ 7858。