複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくら‐そうご【佐倉宗吾】🔗⭐🔉
さくら‐そうご【佐倉宗吾】
江戸前期、下総佐倉藩領の義民。佐倉惣五郎(宗五郎)とも。姓は木内。印旛郡公津こうづ村の名主。領主堀田正信(1631〜1680)の悪税に悩む村民のために総代となり、江戸に出て将軍に直訴、捕らえられ、妻子と共に磔にされたという。後年、佐倉藩により口ノ明神として将門山に祀られる。歌舞伎「東山桜荘子」などに脚色。生没年未詳(一説に1653年(承応2)刑死と伝える)。
⇒さくら【佐倉】
さくらだ【桜田】🔗⭐🔉
さくらだ【桜田】
姓氏の一つ。
⇒さくらだ‐いちろう【桜田一郎】
⇒さくらだ‐じすけ【桜田治助】
さくら‐だい【桜鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
さくら‐だい【桜鯛】‥ダヒ
①桜の咲く頃、産卵のため内湾の浅い所に群集して漁獲される鯛。瀬戸内海のものが有名。美味。〈[季]春〉
②ハタ科の海産の硬骨魚。全長約20センチメートル。鯛型で、背びれの第3棘と第3軟条および尾びれ上下両端の軟条が著しく長い。すこぶる鮮麗な紅色で、本州中部以南産。
サクラダイ
提供:東京動物園協会
③タイ科の海産の硬骨魚。カナリア諸島・西アフリカ産。第二次大戦後日本で食用魚として普及。
⇒さくら【桜】
③タイ科の海産の硬骨魚。カナリア諸島・西アフリカ産。第二次大戦後日本で食用魚として普及。
⇒さくら【桜】
広辞苑 ページ 7866。
サクラソウ
提供:OPO