複数辞典一括検索+
さし‐わたし【差渡し】🔗⭐🔉
さし‐わたし【差渡し】
①さしわたすこと。一方から他方へかけ渡すこと。また、その長さ。
②直径。わたり。けい。
③直接であること。
④血続きであること。血統。
⑤全く。浮世草子、御前義経記「こなさんの為には―の他人」
⇒さしわたし‐の‐いとこ【差渡しの従兄弟】
さしわたし‐の‐いとこ【差渡しの従兄弟】🔗⭐🔉
さしわたし‐の‐いとこ【差渡しの従兄弟】
(仙台地方などで)直接血のつながりのある従兄弟。単に「いとこ」というのは、もっと広い縁者を指す。ひたいあわせのいとこ。浮世草子、日本新永代蔵「故斎とは―なり」
⇒さし‐わたし【差渡し】
さし‐わた・す【刺し渡す】🔗⭐🔉
さし‐わた・す【刺し渡す】
〔他四〕
小網さでを一面にしかける。万葉集1「下つ瀬にさで―・す」
さし‐わた・す【差し渡す】🔗⭐🔉
さし‐わた・す【差し渡す】
[一]〔他五〕
①棹さおさして船を向う側へ行かせる。増鏡「それより新宮の川舟に奉つて―・すほど」
②一方から他方へかけわたす。更級日記「酒壺に―・したる直柄ひたえのひさごの」
[二]〔自四〕
①面と向かい合う。さし向かう。好色一代男2「返しもなくて、或る時―・して」
②直接に事を行う。世間胸算用4「又ひとりの男は、―・して弟を連れて」
③血のつながりがある。歌舞伎、傾城浅間嶽「それは身が叔父が倅せがれで―・しての従弟ぢやが」
さし‐わた・る【差し渡る】🔗⭐🔉
さし‐わた・る【差し渡る】
〔自五〕
棹さおさして水を渡る。漕ぎわたる。源氏物語浮舟「小さき舟に乗り給ひて―・り給ふ程に」
○匙を投げるさじをなげる
(薬の調合のための匙を投げ出す意)医師が治療の方法がないと診断する。また、物事に救済や改善の見込みがないと断念する。
⇒さじ【匙・匕】
さ‐しん【左心】🔗⭐🔉
さ‐しん【左心】
心臓の左側の部分。左心房・左心室など。↔右心。
⇒さしん‐しつ【左心室】
⇒さしん‐ぼう【左心房】
広辞苑 ページ 7948。