複数辞典一括検索+
さ‐たん【嗟嘆・嗟歎】🔗⭐🔉
さ‐たん【嗟嘆・嗟歎】
①なげくこと。嗟咨さし。
②感心してほめること。嗟賞。
サタン【Satan】🔗⭐🔉
サタン【Satan】
(聖書で敵対者の意から)悪魔。魔王。神に逆らった天使ルシフェルなど。
さだん【定】🔗⭐🔉
さだん【定】
暦注の十二直じゅうにちょくで、造作・転宅・婚礼にはよいが、訴訟・旅立ちには忌むべしとする日。
さ‐だん【瑣談】🔗⭐🔉
さ‐だん【瑣談】
こまごまとした、つまらない話。
ざ‐だん【座談】🔗⭐🔉
ざ‐だん【座談】
①その場での話。その場だけの話。
②共に座ったままで、形式ばらないで話し合うこと。また、その談話。
⇒ざだん‐かい【座談会】
ざだん‐かい【座談会】‥クワイ🔗⭐🔉
ざだん‐かい【座談会】‥クワイ
ある話題に関して、形式ばらずに談じ合う会。
⇒ざ‐だん【座談】
さち【幸】🔗⭐🔉
さち【幸】
(一説に、朝鮮語のsal(矢)と同源。矢の霊力をサチといい、さらに矢の獲物、転じて幸福をもいうようになったとする)
①獲物を取る道具。古事記上「―を相易かへて用ゐむ」
②漁や猟に獲物の多いこと。また、その獲物。常陸風土記「同ともに―を争へり」。「山の―海の―」
③さいわい。幸福。「―多かれと祈る」
さ‐ち【蹉躓】🔗⭐🔉
さ‐ち【蹉躓】
(主として明治期に用いられた語)つまずくこと。失敗すること。蹉跌さてつ。夏目漱石、文学論「其―せるものに至つては世間より存在を認められざるが故に」
さちお【左千夫】‥ヲ🔗⭐🔉
さちお【左千夫】‥ヲ
⇒いとうさちお(伊藤左千夫)
さち‐がえ【幸替え】‥ガヘ🔗⭐🔉
さち‐がえ【幸替え】‥ガヘ
獲物を取る道具または獲物を互いに交換すること。神代紀下「試みに―せむ」
広辞苑 ページ 7971。