複数辞典一括検索+![]()
![]()
さど【佐渡】🔗⭐🔉
さど【佐渡】
①旧国名。北陸地方北辺、日本海最大の島。新潟県に属する。面積857平方キロメートル。佐州。
②新潟県の市。市域は1全島。江戸時代は金・銀を産出するため天領。現在は水産業が中心。人口6万7千。→佐渡鉱山
佐渡 二ツ亀
撮影:山梨勝弘
佐渡 尖閣湾
撮影:山梨勝弘
→佐渡おけさ
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
佐渡 尖閣湾
撮影:山梨勝弘
→佐渡おけさ
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
サド🔗⭐🔉
サド
サディズム・サディストの略。↔マゾ
サド【Donatien Alphonse François de Sade】🔗⭐🔉
サド【Donatien Alphonse François de Sade】
フランスの作家。通称サド侯爵(Marquis de S.)。倒錯的な小説「ジュスティーヌ」「悪徳の栄え」などからサディズムの名が起こった。(1740〜1814)
さと‐い【里居】‥ヰ🔗⭐🔉
さと‐い【里居】‥ヰ
①宮中に宮仕えした女官などが自分の家に帰っていること。さとずみ。枕草子319「つれづれなる―の程に書き集めたるを」
②いなかに住んでいること。また、その住まい。享和句帖「草花をかこつけにして―かな」
③奉公人などが、休みをもらって自宅に帰っていること。宿さがり。やぶいり。類柑子「星合を中の七日の―かな」
さと・い【聡い】🔗⭐🔉
さと・い【聡い】
〔形〕[文]さと・し(ク)
①頭の働きがすぐれている。理性がある。聡明だ。かしこい。万葉集12「ますらをの―・き心も今は無し」。源氏物語桐壺「世に知らず―・う賢くおはすれば」。日葡辞書「サトイヒト」
②感覚が鋭い。敏感だ。「耳が―・い」「利に―・い」
広辞苑 ページ 8006。