複数辞典一括検索+

さ・びる【荒びる・寂びる】🔗🔉

さ・びる荒びる・寂びる】 〔自上一〕[文]さ・ぶ(上二) 生気・活気が衰え、元の姿などが傷つき、いたみ、失われる意。 ①あれる。荒涼たるさまになる。万葉集1「ささなみの国つ御神のうら―・びて荒れたる都見れば悲しも」。日葡辞書「サビタトコロ」 ②心にさびしく思う。わびしがる。万葉集4「まそ鏡見あかぬ君に後れてや旦夕あしたゆうべに―・びつつをらむ」 ③(色などが)あせる。みすぼらしくなる。衰える。玉葉集「夕づく日色―・びまさる草の下に」。誹風柳多留8「踊り子も鮎と一所に―・びるなり」 ④古びて趣がある。枯淡の趣を持つ。寂寥簡古の趣などを評する歌論用語としても藤原俊成以来使われた。慈鎮和尚自歌合「難波の蘆に通ふ松風、殊に―・びてきこえ侍り」。平家物語灌頂「岩に苔のむして―・びたる所なりければ」。「―・びた声」「―・びた芸」

さ・びる【錆びる・銹びる】🔗🔉

さ・びる錆びる・銹びる】 〔自上一〕[文]さ・ぶ(上二) (「荒びる」と同源)金属にさびが生ずる。また、水錆みさびができる。神楽歌、採物「我が門の板井の清水里遠み人し汲まねば水―・びにけり」。源氏物語槿「錠のいといたく―・びにければあかず」。「釘が―・びる」

さび・る【寂る】🔗🔉

さび・る寂る】 〔自下二〕 ⇒さびれる(下一)

さ・びる🔗🔉

さ・びる 〔接尾〕 (上一段活用) ⇒さぶ

さびれ【寂れ】🔗🔉

さびれ寂れ】 さびれること。おとろえること。

さび・れる【寂れる】🔗🔉

さび・れる寂れる】 〔自下一〕[文]さび・る(下二) ①にぎやかだったところが衰えてさびしくなる。賤のをだ巻「その頃より開帳も―・れて」。「町が―・れる」 ②勢いが衰える。荒れはてる。「虫の声が―・れてきた」

ざ‐びろ【座広】🔗🔉

ざ‐びろ座広】 漠然としていてとりとめのないこと。無名抄「あまり―なり」

さび‐ろうにん【錆浪人】‥ラウ‥🔗🔉

さび‐ろうにん錆浪人‥ラウ‥ (佩刀はいとうに錆を生ずる意)浪人をののしっていう語。痩浪人。 ○さびを利かすさびをきかす 十分にわさびを使う。転じて、物事をぴりっとひきしまった感じにさせる。 ⇒さび

広辞苑 ページ 8045