複数辞典一括検索+![]()
![]()
さやま‐いけ【狭山池】🔗⭐🔉
さやま‐いけ【狭山池】
大阪狭山市にある灌漑用溜池。古事記・日本書紀に記されており、日本最古の溜池の一つ。
⇒さやま【狭山】
さや‐まき【鞘巻】🔗⭐🔉
さや‐まき【鞘巻】
武士が太刀に添えてさした鍔つばのない短刀。長い下緒さげおを鞘に巻いて腰に結びつけて携えた。鞘に刻みをつけ、葛つづらを巻いた風につくる。のち古制が廃れて木に刻み目をつけた漆塗となった。そうまき。平家物語1「大きなる―を用意して」→腰刀。
鞘巻
⇒さやまき‐きり【鞘巻切】
⇒さやまき‐きり【鞘巻切】
さやまき‐きり【鞘巻切】🔗⭐🔉
さやまき‐きり【鞘巻切】
鞘巻の鞘にきざみ目をつけること。また、その職人。
⇒さや‐まき【鞘巻】
さやま‐けんぎょう【佐山検校】‥ゲウ🔗⭐🔉
さやま‐けんぎょう【佐山検校】‥ゲウ
江戸前期の地歌の演奏家・作曲家。江戸で活躍。長歌ながうたの創始者。「雲井弄斎(歌弄斎)」「桜づくし」「木遣」「三段獅子」などを作曲。( 〜1694)
⇒さやま【佐山】
さやま‐こ【狭山湖】🔗⭐🔉
さやま‐ちゃ【狭山茶】🔗⭐🔉
さやま‐ちゃ【狭山茶】
埼玉県狭山一帯から産出する茶。緑茶として香味がよい。
⇒さやま【狭山】
さや‐まめ【莢豆】🔗⭐🔉
さや‐まめ【莢豆】
莢に入ったままの豆。ダイズやエンドウなどについていう。
さや‐みどろ【鞘みどろ】🔗⭐🔉
さや‐みどろ【鞘みどろ】
淡水産緑藻の一属の総称。細胞は長く1列に並び、糸状。一部の細胞の上端に二、三重の鞘を生じる。水中の石などに付着。
さや・む🔗⭐🔉
さや・む
〔他下二〕
けがれを去る。きよめる。天武紀下「身を潔さやめて」
広辞苑 ページ 8079。
狭山湖
提供:東京都