複数辞典一括検索+
さん‐が‐にち【三箇日】🔗⭐🔉
さん‐が‐にち【三箇日】
正月の元日・2日・3日の3日間の称。〈[季]新年〉。〈日葡辞書〉
さんが‐の‐ちょうじ【三箇の重事】🔗⭐🔉
さんが‐の‐ちょうじ【三箇の重事】
三つの重大な儀式、すなわち即位・大嘗会御禊だいじょうえごけい・大嘗会の称。太平記27「―をとりおこなはせ給へば」
さんが‐の‐つ【三箇津】🔗⭐🔉
さんが‐の‐つ【三箇津】
筑前の博多津はかたのつ、伊勢の安濃津あのつ、薩摩の坊津ぼうのつの総称。三津さんしん。
さんが‐の‐つ【三箇都】🔗⭐🔉
さんが‐の‐つ【三箇都】
江戸時代、京都・江戸・大坂の総称。三都。
さんか‐バリウム【酸化バリウム】‥クワ‥🔗⭐🔉
さんか‐バリウム【酸化バリウム】‥クワ‥
化学式BaO 硝酸バリウムを熱して得られる無色の結晶性粉末。水に投じると熱を発し、激しく反応して水酸化バリウムとなる。乾燥剤・脱水剤として用いる。重土。
⇒さん‐か【酸化】
さんか‐ひそ【酸化砒素】‥クワ‥🔗⭐🔉
さんか‐ひそ【酸化砒素】‥クワ‥
①酸化ヒ素(Ⅲ)。分子式As2O3 無水亜ヒ酸ともいう。俗称は亜ヒ酸。硫砒鉄鉱(FeAsS)を空気中で焼いてつくる。無味無臭の白色粉末。猛毒。飲めば腹痛・嘔吐を起こし、心臓が麻痺して死ぬ。少量は強壮剤。医薬・殺虫剤・媒染剤などに用いる。三酸化二ヒ素。
②酸化ヒ素(Ⅴ)。分子式As2O5 白色粉末。潮解性。水に溶けてヒ酸(H3AsO4)となる。無水ヒ酸。五酸化二ヒ素。
⇒さん‐か【酸化】
広辞苑 ページ 8165。