複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん‐さく【刪削】🔗⭐🔉
さん‐さく【刪削】
不用の文字などを削ること。刪除。
さん‐さく【散策】🔗⭐🔉
さん‐さく【散策】
ぶらぶらと歩くこと。散歩。「川端を―する」「気ままな―」
さん‐ざく【三尺・三三九】🔗⭐🔉
さん‐ざく【三尺・三三九】
流鏑馬やぶさめの的の、的串まとぐしの高さ3尺のもの。
さんさく‐しょ【山作所】🔗⭐🔉
さんさく‐しょ【山作所】
⇒やまつくりどころ
さんざ‐さわぎ【さんざ騒ぎ】🔗⭐🔉
さんざ‐さわぎ【さんざ騒ぎ】
酒宴などで歌い舞って騒ぎたてること。そこぬけさわぎ。
⇒さん‐ざ
さんざ‐し【山樝子・山査子・山楂子】🔗⭐🔉
さんざ‐し【山樝子・山査子・山楂子】
バラ科の落葉低木。中国の原産。庭木として栽培。高さ約1.5メートル。枝には短毛ととげがある。春、ウメに似た白花を開き、秋、黄色の果実を結ぶ。果実は薬用。「山楂子の花」は〈[季]春〉。〈日葡辞書〉
さんざし
サンザシ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
サンザシ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
サンザシ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
サンザシ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
さんさ‐しぐれ【さんさ時雨】🔗⭐🔉
さんさ‐しぐれ【さんさ時雨】
仙台地方の民謡。江戸中期から唄われ、祝儀唄として手拍子で唄い、また、酒宴などに三味線ではやし、踊りも加える。歌詞は「さんさ時雨か萱野の雨か音もせで来て濡れかかる」など。
→さんさ時雨
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→文献資料[さんさ時雨]
⇒さんさ
さんさ‐しんけい【三叉神経】🔗⭐🔉
さんさ‐しんけい【三叉神経】
脳神経のうちで最も太い神経。知覚根と運動根を持つ。知覚根は三叉神経節をつくり、そこから眼神経・上顎神経・下顎神経の三枝に分かれる。運動根は三叉神経節下面内側をすすんで下顎神経に加わり、咀嚼そしゃく筋を支配。第5脳神経。
⇒さん‐さ【三叉】
さんさ‐しんけいつう【三叉神経痛】🔗⭐🔉
さんさ‐しんけいつう【三叉神経痛】
三叉神経の障害による顔面の激烈な神経痛。特に上顎神経の支配域に起こることが多く、原因不明の特発性のものと、脳底腫瘍・髄膜炎・副鼻腔炎などによる症候性のものがある。俗称、顔面神経痛。
⇒さん‐さ【三叉】
広辞苑 ページ 8204。