複数辞典一括検索+

さん‐ぷ【参府】🔗🔉

さん‐ぷ参府】 江戸時代、大名などが江戸に参勤または出府すること。

さん‐ぷ【産婦】🔗🔉

さん‐ぷ産婦】 出産前後の女性。「妊―」

さん‐ぷ【散布】🔗🔉

さん‐ぷ散布】 ①⇒さんぷ(撒布)。 ②〔生〕(dispersal)植物が種子などにより次世代を分散して、分布を広げること。重力による落下のほか、風・水流・動物などを媒介とするものがある。 ⇒さんぷ‐たい【散布体】 ⇒さんぷ‐ど【散布度】

さん‐ぷ【算賦】🔗🔉

さん‐ぷ算賦】 中国、秦・漢時代の主要な税。銭納の人頭税。このほかに財産税(貲算しせん)があったという説もある。算銭。

さん‐ぷ【撒布】🔗🔉

さん‐ぷ撒布】 (サップの誤読。「散布」とも書く)ふりまくこと。ふりかけること。「農薬を―する」 ⇒さんぷ‐ざい【撒布剤・散布剤】

ざんぶ🔗🔉

ざんぶ 物を水中に投ずる時などの音。波の寄せる音。ざぶん。「―と飛び込む」

ざん‐ぶ【残部】🔗🔉

ざん‐ぶ残部】 ①のこりの部分。 ②本などのまだ売れ残っている部数。「―僅少」 ⇒ざんぶ‐はんけつ【残部判決】

ざん‐ぶ【讒誣】🔗🔉

ざん‐ぶ讒誣】 他人を陥れるため、事実を曲げ悪く言うこと。

サン‐ファン【San Juan】🔗🔉

サン‐ファンSan Juan】 西インド諸島、米領プエルト‐リコの主都。スペインの植民地時代から経済の中心。風光明媚で保養客が多い。人口43万4千(2003)。

さんぶいち‐ぎんのう【三分一銀納】‥ナフ🔗🔉

さんぶいち‐ぎんのう三分一銀納‥ナフ 江戸時代の石代納こくだいのうの一種。田畑年貢の3分の1を銀納、3分の2を米納とした制度。主として上方筋の幕領で行われた。

さんぶ‐いっそう【三武一宗】🔗🔉

さんぶ‐いっそう三武一宗】 中国で仏教徒を迫害した4人の天子、すなわち北魏の太武帝と北周の武帝と唐の武宗と後周の世宗。「―の法難」

さん‐ぷう【山風】🔗🔉

さん‐ぷう山風】 山から吹きおろす風。やまかぜ。

広辞苑 ページ 8303