複数辞典一括検索+

三菩提】🔗🔉

三菩提】 〔仏〕(梵語saṃbodhi)完全な悟り。 さんぽ‐の‐らん

三浦の乱】🔗🔉

三浦の乱】 1510年、朝鮮の三浦で、日本・朝鮮間の貿易に対する朝鮮王朝の圧迫に抵抗して起こった日本人の暴動事件。 ⇒さん‐ぽ【三浦】 サンボリスト

symboliste フランス】🔗🔉

symboliste フランス】 象徴主義派に属する人。 サンボリスム

symbolisme フランス】🔗🔉

symbolisme フランス(→)象徴主義サンボル

symbole フランス】🔗🔉

symbole フランス⇒シンボル さん‐ぼん

三品】🔗🔉

三品】 ①〔仏〕上品・中品・下品の総称。 ②令制で、親王の第三の位階。→品位ほんい⇒さんぼん‐じょうじゅ【三品成就】 さん‐ぼん

三盆】🔗🔉

三盆】 粒子の細かい上等の砂糖。初め中国から輸入し(唐三盆)、享保(1716〜1736)頃から日本でも製した。→和三盆⇒さんぼん‐じろ【三盆白】 ざん‐ぽん

残本】🔗🔉

残本】 ①売れ残りの本。 ②一部散逸した、残りの本。 ざん‐ぽん

槧本】🔗🔉

槧本】 (「槧」は文字を書くのに用いた板)印刷した本。板本。せんぽん。 さんぼん‐うちわ

三本団扇】‥ウチハ🔗🔉

三本団扇‥ウチハ 紋所の名。団扇3本を三つ星に組み合わせたもの。 ⇒さん‐ぼん【三本】 さんぼん‐からかさ

三本傘】🔗🔉

三本傘】 紋所の名。3本とも開いて柄を中にして三方に広がる形に組み合わせた三つ傘、丸に三本並び傘、丸に三本組傘などがある。 ⇒さん‐ぼん【三本】 さんぼん‐ぎ

三本木】🔗🔉

三本木】 幹が3本に分かれた樹。山の神の神木として伐ることを忌む。三本股。三本股木。 ⇒さん‐ぼん【三本】 さんぼんぎ‐はら

広辞苑 ページ 8316