複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん‐まい【産米】🔗⭐🔉
さん‐まい【産米】
生産された米。
さん‐まい【散米】🔗⭐🔉
さん‐まい【散米】
神前にまきちらす米。うちまき。神供じんく。謡曲、俊寛「真砂を取りて―に」
さんまい‐あわせ【三枚袷】‥アハセ🔗⭐🔉
さんまい‐あわせ【三枚袷】‥アハセ
表と裏との間に、さらに1枚絹布を入れて仕立てた袷。
⇒さん‐まい【三枚】
さんまい‐おろし【三枚下ろし・三枚卸し】🔗⭐🔉
さんまい‐おろし【三枚下ろし・三枚卸し】
魚の下ろし方。二枚下ろしにした後、中骨を下身からはずして、上身・中骨・下身の三つに分けること。
⇒さん‐まい【三枚】
さんまい‐がさね【三枚襲】🔗⭐🔉
さんまい‐がさね【三枚襲】
3枚の小袖を重ねて着ること。また、重ねて着る3枚ぞろいの小袖。
⇒さん‐まい【三枚】
さんまい‐がた【三枚肩】🔗⭐🔉
さんまい‐がた【三枚肩】
駕籠かごを3人でかつぐこと。三枚。→二枚肩。
⇒さん‐まい【三枚】
さんまい‐かぶと【三枚兜】🔗⭐🔉
さんまい‐かぶと【三枚兜】
錏しころが鉢付の板、二の板、菱縫の板の3枚から成る兜。
⇒さん‐まい【三枚】
さんまい‐ガルタ【三枚ガルタ】🔗⭐🔉
さんまい‐ガルタ【三枚ガルタ】
カルタの遊び方の一つ。順次3枚のカルタをひいて、総計の末尾が9またはそれに最も近い数を勝ちとする。浮世草子、御前義経記「片肌ぬいで四十八願の絵合せ、後には―のおせおせ」
⇒さん‐まい【三枚】
広辞苑 ページ 8318。