複数辞典一括検索+

ジーメンス【siemens】🔗🔉

ジーメンスsiemens】 (E.W.v.ジーメンスの名に因む)コンダクタンスの単位。国際単位系の組立単位。2点間の電流の流れやすさを表す量で、電気抵抗オームの逆数。導電率。記号S →モー

シーメンス‐じけん【シーメンス事件】🔗🔉

シーメンス‐じけんシーメンス事件】 ドイツのジーメンス社の行なった日本海軍高官への贈賄事件。1914年(大正3)1月に暴露され議会や民衆の憤激を呼び、同年3月、海軍長老を首相とする山本権兵衛内閣は辞職に追い込まれた。 ⇒シーメンス【Siemens】

ジーメンス‐マルタン‐ろ【ジーメンスマルタン炉】🔗🔉

ジーメンス‐マルタン‐ろジーメンスマルタン炉】 (Siemens-Martin furnace)平炉へいろの別称。1864年フランス人マルタン(Pierre M.1824〜1915)がE.W.v.ジーメンス兄弟の蓄熱室の原理を利用して実用化したことに因む。 ⇒ジーメンス【William Siemens】

シーモノフ【Konstantin M. Simonov】🔗🔉

シーモノフKonstantin M. Simonov】 ロシア(ソ連)の小説家・詩人・劇作家。作家同盟書記・雑誌「ノーヴィ・ミール(新世界)」「文学新聞」編集長。小説「昼も夜も」「生者と死者」など。(1915〜1979)

じい‐や【爺や】ヂイ‥🔗🔉

じい‐や爺やヂイ‥ 年とった召使いの男。

ジー‐ユー‐アイ【GUI】🔗🔉

ジー‐ユー‐アイGUI】 (graphical user interface)画像を利用したコンピューター操作のためのユーザー‐インターフェース。ウィンドー内に表示されるアイコンをマウスなどで直接操作することにより、目的とする機能を実現する。

シー‐よん‐しょくぶつ【C植物】🔗🔉

シー‐よん‐しょくぶつC植物】 光合成による初期産物が炭素原子4個の化合物である経路をもつ植物。種子植物の一部に限られ、一般には光合成の効率が高い。高温・乾燥に適応。トウモロコシ・サトウキビなど。炭素が3個の場合はC植物と呼び、イネ・コムギ・ダイズなど。

広辞苑 ページ 8382