複数辞典一括検索+

式目】🔗🔉

式目】 (法式と条目) ①中世における成文法の名称。「貞永じょうえい式目」はその代表例。式条。 ②連歌・俳諧の規定。連歌の「応安新式」など。 ⇒しきもく‐うた【式目歌】 しきもく‐うた

式目歌】🔗🔉

式目歌】 連歌や俳諧の式目、すなわち作法を覚えやすいように歌に作ったもの。式目掟おきて歌。 ⇒しき‐もく【式目】 しきもく‐じん

色目人】🔗🔉

色目人】 (諸種族に属する者の意)元代、その治下のトルコ・イラン・アラビアなどの西方系諸民族の総称。モンゴル人・色目人・漢人・南人の四身分の第2位。準支配階級として財政・流通を担当。 しき‐も・し 〔形ク〕 よく繁っている。神代紀「井の上ほとりに一つの湯津杜樹ゆつかつらのきあり、枝葉扶疏しきもしじき‐もつ

食物】🔗🔉

食物】 ①たべもの。しょくもつ。保元物語「―なければ忽ちに命尽きぬ」 ②食事。今昔物語集7「―の時ごとに」 しき‐もの

敷物】🔗🔉

敷物】 ①すわるために下に敷くもの。筵むしろ・蒲団・絨毯じゅうたんの類。 ②担保物件のこと。 じき‐もの

直物】ヂキ‥🔗🔉

直物ヂキ‥ 市場で直接に売買される証券や商品。現物げんぶつ⇒じきもの‐かわせ【直物為替】 じきもの‐かわせ

直物為替】ヂキ‥カハセ🔗🔉

直物為替ヂキ‥カハセ (→)現物為替に同じ。↔先物為替 ⇒じき‐もの【直物】 しきもり

式守】🔗🔉

式守】 姓氏の一つ。 ⇒しきもり‐いのすけ【式守伊之助】 しきもり‐いのすけ

式守伊之助】🔗🔉

式守伊之助】 木村庄之助に次ぐ相撲行司の名跡。代々襲名。現在、日本相撲協会の立行司。 ⇒しきもり【式守】 じき‐もん

直門】ヂキ‥🔗🔉

直門ヂキ‥ 先生に直接教えをうけること。また、その人。直弟子。 しぎ‐やき

広辞苑 ページ 8504