複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐けん【私見】🔗⭐🔉
し‐けん【私見】
自分一人の意見。また、それを謙遜していう語。「―を述べる」
し‐けん【私権】🔗⭐🔉
し‐けん【私権】
私法関係において認められた権利。その効力の範囲から見て絶対権・相対権、内容をなす利益から見て財産権・親族権・人格権など、作用から見て支配権・請求権・形成権などに分ける。↔公権
し‐けん【試験】🔗⭐🔉
し‐けん【試験】
①[劉迎、詩]ある事物の性質・能力などをこころみためすこと。「耐久性を―する」「まだ―段階にある」
②問題や課題を出して回答・実行させ、学習・訓練の成果・習得度や及第・合否・採否を評価・判定すること。〈[季]春〉。「実地―」「入学―」「学期末に―する」
⇒しけん‐かん【試験官】
⇒しけん‐かん【試験管】
⇒しけんかん‐ベビー【試験管ベビー】
⇒しけん‐し【試験紙】
⇒しけん‐じょう【試験場】
⇒しけん‐だい【試験台】
⇒しけん‐てき【試験的】
⇒しけん‐へん【試験片】
し‐げん【至言】🔗⭐🔉
し‐げん【至言】
ある事柄をこの上なく適切に言い表した言葉。「けだし―だ」
し‐げん【始原】🔗⭐🔉
し‐げん【始原】
物事のはじめ。原始。
⇒しげん‐さいぼう【始原細胞】
⇒しげん‐だい【始原代】
し‐げん【資源】🔗⭐🔉
し‐げん【資源】
生産活動のもとになる物質・水力・労働力などの総称。「―に乏しい」「地下―」「人的―」
⇒しげん‐えいせい【資源衛星】
⇒しげん‐エネルギー‐ちょう【資源エネルギー庁】
⇒しげん‐かいふく‐けいかく【資源回復計画】
⇒しげんかんりがた‐ぎょぎょう【資源管理型漁業】
⇒しげん‐ごみ【資源塵】
じ‐けん【事件】🔗⭐🔉
じ‐けん【事件】
①事柄。事項。
②(意外な)できごと。もめごと。「世間を騒がす―」
③訴訟事件の略。裁判所に訴えられている事柄。「刑事―」
⇒じけん‐きしゃ【事件記者】
⇒じけん‐せい【事件性】
広辞苑 ページ 8545。