複数辞典一括検索+![]()
![]()
ししゅ‐ざんまい【四種三昧】🔗⭐🔉
ししゅ‐ざんまい【四種三昧】
〔仏〕天台で、止観を形式の上から四種に分けたもの。常坐三昧・常行三昧・半行半坐三昧・非行非坐三昧。
⇒し‐しゅ【四種】
ししゅ‐せい【四種姓】🔗⭐🔉
じしゅ‐せんゆう【自主占有】‥イウ🔗⭐🔉
じしゅ‐せんゆう【自主占有】‥イウ
〔法〕所有の意思をもってする占有。↔他主占有。
⇒じ‐しゅ【自主】
ししゅ‐そうじょう【四種相承】‥サウ‥🔗⭐🔉
ししゅ‐そうじょう【四種相承】‥サウ‥
〔仏〕最澄が入唐して円頓戒(戒)・止観業(天台)・遮那業(真言)・達磨禅(禅)の四宗を相承、これを総合・調和して、日本独特の天台宗を構成したこと。
⇒し‐しゅ【四種】
し‐しゅつ【支出】🔗⭐🔉
し‐しゅつ【支出】
金銭や物品を支払うこと。また、その金品。↔収入。
⇒ししゅつ‐こくみんしょとく【支出国民所得】
し‐しゅつ【四出】🔗⭐🔉
し‐しゅつ【四出】
四方へ出ること。四方へ出すこと。
し‐じゅつ【四術】🔗⭐🔉
し‐じゅつ【四術】
[礼記王制]詩・書・礼・楽の四つの道。
し‐じゅつ【施術】🔗⭐🔉
し‐じゅつ【施術】
手術・催眠術などを行うこと。せじゅつ。尾崎紅葉、紫「世間には病理が精くわしくて―の一向いかぬ人もあれば」
し‐じゅつ【師術】🔗⭐🔉
し‐じゅつ【師術】
人の師となるべき道。
ししゅつ‐こくみんしょとく【支出国民所得】🔗⭐🔉
ししゅつ‐こくみんしょとく【支出国民所得】
支出の面からとらえた国民所得。民間消費・投資、政府支出、純輸出の増加額の合計。→三面等価の原則
⇒し‐しゅつ【支出】
じしゅ‐てき【自主的】🔗⭐🔉
じしゅ‐てき【自主的】
他からの干渉などを受けないで、自分で決定して事を行うさま。
⇒じ‐しゅ【自主】
広辞苑 ページ 8621。