複数辞典一括検索+
し‐そこな・う【為損なう】‥ソコナフ🔗⭐🔉
し‐そこな・う【為損なう】‥ソコナフ
〔他五〕
①しそんずる。やりそこなう。しくじる。枕草子35「とく言へ、あまり有心すぎて―・ふな」。「―・ったら大変だ」
②する機会を逃す。しないで終わる。「そのうちしようと思いながら―・った」
しそ‐しゅ【紫蘇酒】🔗⭐🔉
しそ‐しゅ【紫蘇酒】
焼酎にシソ・桂皮・茴香ういきょうなどの浸出液をまぜた香味ある混成酒。また、ホワイト‐リカーにシソと砂糖を漬けたもの。
し‐そ・す【為過す】🔗⭐🔉
し‐そ・す【為過す】
〔他四〕
やりとげる。うまくやる。落窪物語1「―・しつとて嬉し」
しそ‐ちょう【始祖鳥】‥テウ🔗⭐🔉
しそ‐ちょう【始祖鳥】‥テウ
(Archaeopteryx ラテン)鳥類最古の祖先と考えられる化石動物。ドイツ南部のジュラ紀後期の石灰岩中から発見された。大きさは鳩と烏との中間ぐらい。前肢は翼となり、全身が羽毛に被われる点は鳥類的であるが、歯のある顎、爪のある3本の指、長い尾椎など、爬虫類に似た点が多い。自力で飛行する能力をもち、この能力によって、最初の鳥類とされる。
しそちょう
始祖鳥の化石
提供:国立科学博物館


し‐そつ【士卒】🔗⭐🔉
し‐そつ【士卒】
(古くはジソツとも)
①武士(士官)と兵卒。
②兵士。軍兵。
しそ‐とう【紫蘇糖】‥タウ🔗⭐🔉
しそ‐とう【紫蘇糖】‥タウ
青紫蘇の精油主成分ペリラアルデヒドの誘導体。工業的にはテルペン系炭化水素より合成。白色結晶。蔗糖の2000倍の甘味度。加熱すると昇華するので煙草の甘味つけに用いる。ペリラ糖。
し‐そなわか・す【為損はかす】‥ソナハカス🔗⭐🔉
し‐そなわか・す【為損はかす】‥ソナハカス
〔他四〕
しくじる。しそこなう。撰集抄「何しにか後世をも―・すべきと」
しそ‐びしお【紫蘇醤】‥ビシホ🔗⭐🔉
しそ‐びしお【紫蘇醤】‥ビシホ
シソの葉をこまかく刻んで入れたひしお。
しそ‐まき【紫蘇巻】🔗⭐🔉
しそ‐まき【紫蘇巻】
塩漬のシソの葉で梅干、または砂糖と唐辛子で調味した味噌を巻いたもの。ゴボウやニンジンを巻いて漬け物にしたものもいう。
広辞苑 ページ 8703。