複数辞典一括検索+
したい‐ほうだい【為たい放題】‥ハウ‥🔗⭐🔉
したい‐ほうだい【為たい放題】‥ハウ‥
したいことを自由勝手に存分にするさま。やりたい放題。
じだい‐まきえ【時代蒔絵】‥ヱ🔗⭐🔉
じだい‐まきえ【時代蒔絵】‥ヱ
古色の生じた蒔絵。江戸時代には、多く東山時代のものをいった。好色一代男8「其外手道具―を光らせける」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐まつり【時代祭】🔗⭐🔉
じだい‐まつり【時代祭】
毎年10月22日に行われる京都の平安神宮の神幸祭。1895年(明治28)に始まる。神幸の前駆として行われる時代風俗行列は、平安時代から明治維新までの各時代の風俗の変遷を示す。葵あおい祭・祇園祭とともに京都三大祭の一つ。
時代祭
提供:NHK
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐め・く【時代めく】🔗⭐🔉
じだい‐め・く【時代めく】
〔自五〕
古風な感を帯びる。古風に見える。時代がかる。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐もの【時代物】🔗⭐🔉
じだい‐もの【時代物】
①多くの時代を経て古くなった物。年代物。
②文学・演劇・映画などで、江戸時代およびそれ以前の、特に武将の軍記などに取材したものの総称。↔世話物。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐もよう【時代模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
じだい‐もよう【時代模様】‥ヤウ
①ふるい時代の模様。
②ある時代にさまざまな出来事の起こるさまを、織物の模様にたとえた語。
⇒じ‐だい【時代】
し‐たいようじ【視太陽時】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
し‐たいようじ【視太陽時】‥ヤウ‥
(→)真太陽時に同じ。
したい‐よ・る【慕い寄る】シタヒ‥🔗⭐🔉
したい‐よ・る【慕い寄る】シタヒ‥
〔自五〕
したって近寄る。
した‐いれ【下入れ】🔗⭐🔉
した‐いれ【下入れ】
(→)下土器したかわらけに同じ。
した‐いろ【下色】🔗⭐🔉
した‐いろ【下色】
①下地したじの色。
②次第に衰えること。くだりざか。
じだい‐わたり【時代渡り】🔗⭐🔉
じだい‐わたり【時代渡り】
(→)「こわたり(古渡)」に同じ。日本永代蔵3「―の柿地の小釣こづる」
⇒じ‐だい【時代】
広辞苑 ページ 8716。