複数辞典一括検索+
した‐ぐつ【襪・下沓】🔗⭐🔉
した‐ぐつ【襪・下沓】
⇒しとうず。〈倭名類聚鈔12〉
した‐くび【胡】🔗⭐🔉
した‐くび【胡】
あごの下に垂れた肉。〈倭名類聚鈔3〉
した‐ぐみ【下組み】🔗⭐🔉
した‐ぐみ【下組み】
①かねての用意。準備。竹取物語「さしこめて守り戦ふべき―をしたりとも」
②本格的に組み立てる前の仮組み。
した‐ぐも【下雲】🔗⭐🔉
した‐ぐも【下雲】
下方にある雲。低い雲。万葉集14「対馬の嶺ねは―あらなふ」
した‐くゆ・る【下燻る】🔗⭐🔉
した‐くゆ・る【下燻る】
〔自四〕
火が燃え上がらないでくすぶる。人知れず恋い慕い悩み悶えることにたとえる。増鏡「かの―・る心地にもいとうれしきものから」
した‐ぐら【下鞍・韉】🔗⭐🔉
した‐ぐら【下鞍・韉】
和鞍の鞍橋くらぼねの下に当てる敷物。2枚重ねを普通とし、上を切付きっつけ、下を肌付という。洋鞍の鞍下に当たる。
下鞍

した‐ぐる・し【下苦し】🔗⭐🔉
した‐ぐる・し【下苦し】
〔形シク〕
(「下」は心の意)心の中で苦しく思う。曾丹集「をし鳥の…―・しとは知るらめや人」
した‐ぐるま【舌車】🔗⭐🔉
した‐ぐるま【舌車】
しゃべりたてること。弁舌を弄すること。口車。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「おつと自慢の―口にまはせど川勝はしぶい顔」
した‐けい【下罫】🔗⭐🔉
した‐けい【下罫】
文字を書く時、行ぎょうがよく整うように紙の下に敷いて字配りの標準とする罫。
した‐げいこ【下稽古】🔗⭐🔉
した‐げいこ【下稽古】
晴れの場でする物事を前もって練習すること。本舞台へ上のぼせる前の予習。前稽古。「―を積む」
した‐けんぶん【下検分】🔗⭐🔉
した‐けんぶん【下検分】
前もって検査すること。下検査。下見。「会場の―」
広辞苑 ページ 8724。