複数辞典一括検索+
じったい‐か【実体化】‥クワ🔗⭐🔉
じったい‐か【実体化】‥クワ
(Hypostasierung ドイツ)
①単なる属性または抽象的概念内容を客体化して、独立的実体となすこと。例えば実念論は普遍概念を実体化する立場。
②現象とみられていたものが実体となること。例えば現代における映像。
⇒じっ‐たい【実体】
じったい‐きょう【実体鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
じったい‐きょう【実体鏡】‥キヤウ
(→)立体鏡のこと。
⇒じっ‐たい【実体】
じったい‐し【実体視】🔗⭐🔉
じったい‐し【実体視】
(→)立体視に同じ。
⇒じっ‐たい【実体】
じったいてき‐しんじつしゅぎ【実体的真実主義】🔗⭐🔉
じったいてき‐しんじつしゅぎ【実体的真実主義】
〔法〕裁判の事実認定について、裁判所が客観的な真実を追求し真相の究明を図るという原則。→形式的真実主義。
⇒じっ‐たい【実体】
じったい‐ふりこ【実体振子】🔗⭐🔉
じったい‐ふりこ【実体振子】
水平な固定軸のまわりに自由に回転でき、重力の働きで振動するようにした剛体。物理振子。複振子。
⇒じっ‐たい【実体】
じったい‐ほう【実体法】‥ハフ🔗⭐🔉
じったい‐ほう【実体法】‥ハフ
〔法〕法規の実現・確証のための手段・形式を規定する手続法・形式法に対して、権利・義務などの法律関係や内容を規定する法規。実質法。
⇒じっ‐たい【実体】
しった‐か‐ぶり【知ったか振り】🔗⭐🔉
しった‐か‐ぶり【知ったか振り】
それほどよくは、または、まるで知らないのに、知っているようなふうを(得意になって)すること。「―してしゃべる」
しった‐げきれい【叱咤激励】🔗⭐🔉
しった‐げきれい【叱咤激励】
大声で叱るように励まし、気持を奮い立たせること。
⇒しっ‐た【叱咤・叱咜】
しっ‐たつ【執達】🔗⭐🔉
しっ‐たつ【執達】
上意を受けて下に通達すること。
⇒しったつ‐じょう【執達状】
⇒しったつ‐り【執達吏】
広辞苑 ページ 8828。