複数辞典一括検索+

しなの‐うめ【信濃梅】🔗🔉

しなの‐うめ信濃梅】 小梅こうめの異称。 ⇒しなの【信濃】

しなの‐お【信濃苧】‥ヲ🔗🔉

しなの‐お信濃苧‥ヲ 〔植〕イチビの異称。 ⇒しなの【信濃】

しなの‐おいわけ【信濃追分】‥オヒ‥🔗🔉

しなの‐おいわけ信濃追分‥オヒ‥ ①長野県軽井沢町追分の通称。もと中山道と北国街道との分岐点に当たる宿駅。浅間三宿の一つ。 ②長野県の民謡。→追分節⇒しなの【信濃】

しなの‐がき【信濃柿】🔗🔉

しなの‐がき信濃柿】 カキノキ科の落葉小高木。野生の柿の一種で高さ約6メートル。果実は小さく、球形・楕円形などで、熟せば食用となるが、主に未熟のものから渋をとるために栽培する。材は建築用・器具用。東北・信越地方に多く栽培。マメガキ。ブドウガキ。千生せんなり柿。 ⇒しなの【信濃】

しなの‐がわ【信濃川】‥ガハ🔗🔉

しなの‐がわ信濃川‥ガハ 長野・新潟両県にまたがる川。本流千曲ちくま川は秩父山地に発源し、最大の支流犀川は飛騨山脈に発し、長野市南東部で合流した後、北東に流れ新潟県に入って信濃川と称し、魚野川を合わせて新潟市で日本海に注ぐ。日本で第1位の長流で、長さ367キロメートル。 信濃川と越後三山 撮影:新海良夫 ⇒しなの【信濃】

しな‐の‐き【科木】🔗🔉

しな‐の‐き科木】 シナノキ科の落葉高木。山地に自生、高さ10メートルに達する。初夏、葉のつけ根に帯黄色で香りの高い小花を房状につけ、花柄の中部に箆へら状の苞がある。材は器材や経木、マッチの軸に供し、花や果実は薬用。皮は布・紙の原料。ヘラノキ。 しなのき

広辞苑 ページ 8898