複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐も🔗⭐🔉
し‐も
〔助詞〕
(強めの助詞「し」に、感動の助詞「も」の付いた語)強意を表す。万葉集18「とことへにかく―あらめや」。「誰―同じ」「なきに―あらず」
しもいちだん‐かつよう【下一段活用】‥クワツ‥🔗⭐🔉
しもいちだん‐かつよう【下一段活用】‥クワツ‥
動詞の活用の一つ。語尾が五十音図のエ列の1段だけに活用するもの。文語では「蹴る(け・け・ける・ける・けれ・けよ)」の1語。口語では、文語の下二段活用に由来する語。「越える(え・え・える・える・えれ・えよ(ろ))」の類。
し‐もう【四孟】‥マウ🔗⭐🔉
し‐もう【四孟】‥マウ
孟春・孟夏・孟秋・孟冬の総称。四季それぞれのはじめ。
し‐もう【刺毛】🔗⭐🔉
し‐もう【刺毛】
①植物の表皮にある毛の一種。毒液を含み、先端はもろく、動物などが触れれば刺さって折れ、毒液を注入する。イラクサにある棘とげはその例。棘毛。焮毛きんもう。螫毛せきもう。
②昆虫などにある毒腺につらなった毛。
じ‐もう【二毛】🔗⭐🔉
じ‐もう【二毛】
白髪まじりの頭髪。また、その年頃の人。
し‐もう・く【為設く】‥マウク🔗⭐🔉
し‐もう・く【為設く】‥マウク
〔他下二〕
こしらえておく。準備する。宇治拾遺物語1「果物、食物―・けて」
しもうさ【下総】‥フサ🔗⭐🔉
しもうさ【下総】‥フサ
旧国名。今の千葉県の北部および茨城県の一部。上総かずさを南総というのに対し、北総という。しもつふさ。
しもう‐た【仕舞うた】シマウ‥🔗⭐🔉
しもう‐た【仕舞うた】シマウ‥
失敗したときに発する語。しまった。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「なむ三宝。―」
しもうた‐や【仕舞屋】シマウ‥🔗⭐🔉
しもうた‐や【仕舞屋】シマウ‥
もと商家であったが、その商売をやめた家。金利や資財の利潤で裕福に暮らしている人、またはそういう家。転じて、商店でない、普通の家。しもたや。浮世草子、俗つれづれ「祖父より三代、商売は―にして」
しも‐うど【下人】🔗⭐🔉
しも‐うど【下人】
(シモヒトの音便)しもべ。徒然草「都よりは目とまる心地して―に問へば」
しも‐おおい【霜覆い】‥オホヒ🔗⭐🔉
しも‐おおい【霜覆い】‥オホヒ
霜害を避けるため藁わらなどで植物をおおうこと。霜よけ。
広辞苑 ページ 9064。