複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゃく‐なん【若男】🔗⭐🔉
じゃく‐なん【若男】
若者。青年。〈日葡辞書〉
じゃくにく‐きょうしょく【弱肉強食】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
じゃくにく‐きょうしょく【弱肉強食】‥キヤウ‥
(弱いものが強いもののえじきとなる意)弱者の犠牲の上に強者が栄えること。「―の世の中」
○癪に障るしゃくにさわる
かんしゃくを起こす。腹が立つ。
⇒しゃく【癪】
しゃくにほんぎ【釈日本紀】🔗⭐🔉
しゃくにほんぎ【釈日本紀】
日本書紀の注釈書。28巻。卜部懐賢かねいた著。鎌倉末期に成立。従来の書紀研究を集大成したもの。
しゃく‐にん【酌人】🔗⭐🔉
しゃく‐にん【酌人】
酒の酌をする人。しゃくとり。
じ‐やくにん【地役人】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐やくにん【地役人】ヂ‥
①その土地の役人。
②地方自治法施行以前、旧東京府の三宅島・御蔵みくら島・神津こうづ島・新にい島などで島の事務を扱った判任官待遇の職。
しゃく‐ねつ【灼熱】🔗⭐🔉
しゃく‐ねつ【灼熱】
焼けてあつくなること。焼けるようにあついこと。「―の太陽」「―の恋」「―した論争」
じゃく‐ねん【弱年・若年】🔗⭐🔉
じゃく‐ねん【弱年・若年】
年が若いこと。年が若いもの。青年。弱齢。「―の頃」「―層」
⇒じゃくねん‐もの【弱年者】
じゃく‐ねん【寂念】🔗⭐🔉
じゃく‐ねん【寂念】
〔仏〕俗念を去った寂静じゃくじょうの思い。禅定。
じゃく‐ねん【寂然】🔗⭐🔉
じゃく‐ねん【寂然】
⇒せきぜん
じゃくねん‐もの【弱年者】🔗⭐🔉
じゃくねん‐もの【弱年者】
年が若く物事に未熟なもの。弱輩。
⇒じゃく‐ねん【弱年・若年】
しゃく‐の‐あおり【尺障泥】‥アフリ🔗⭐🔉
しゃく‐の‐あおり【尺障泥】‥アフリ
長方形の皮革製の障泥。
しゃく‐の‐うし【尺の牛】🔗⭐🔉
しゃく‐の‐うし【尺の牛】
体高4尺の牛。鬣たてがみの下端から垂直に前脚の地につく所までを測る。4尺を標準とし、尺5寸はすなわち4尺5寸。
広辞苑 ページ 9135。