複数辞典一括検索+
しゃぶ・る🔗⭐🔉
しゃぶ・る
〔他五〕
口の中に入れて、なめる。ねぶる。滑稽本、妙竹林話七偏人「寄てたかつて骨を―・つてゐやアがる」。「飴を―・る」
しゃ‐へい【遮蔽】🔗⭐🔉
しゃ‐へい【遮蔽】
おおいをして、他から見えなくすること。「―幕」
しゃ‐へい‐かく‐ほう【捨閉閣抛】‥ハウ🔗⭐🔉
しゃ‐へい‐かく‐ほう【捨閉閣抛】‥ハウ
〔仏〕法然の主張を簡略にまとめた語。聖道門・雑行ぞうぎょうを捨て、閉じ、閣さしおき、抛なげうって、称名念仏一門に帰すること。傾城禁短気「衆道の有り難き道を、―と捨つるはいかに」
じゃ‐へき【邪僻】🔗⭐🔉
じゃ‐へき【邪僻】
よこしまでひがんだ心。
しゃべ‐く・る【喋くる】🔗⭐🔉
しゃべ‐く・る【喋くる】
〔自五〕
しゃべる。浮世風呂2「若わけへもんなみに―・るからのことさ」
しゃ‐べつ【差別】🔗⭐🔉
しゃ‐べつ【差別】
(シャは呉音)
①〔仏〕万物の本性が平等であるのに対し、それぞれの個物が具体的な差異をもっていること。
②相違。区別。さべつ。天草本伊曾保物語「人と万物の―を置かずは、鳥類畜類に同前ぢや」
③分別。好色一代男1「まだ―有るべきとも思はず」
⇒しゃべつ‐かい【差別界】
しゃべつ‐かい【差別界】🔗⭐🔉
しゃべつ‐かい【差別界】
〔仏〕万物が差別のすがたをとっている現象世界。↔平等界
⇒しゃ‐べつ【差別】
しゃべり【喋り】🔗⭐🔉
しゃべり【喋り】
よくしゃべること。また、その人。おしゃべり。
⇒しゃべり‐て【喋り手】
しゃべり‐て【喋り手】🔗⭐🔉
しゃべり‐て【喋り手】
よくしゃべる人。
⇒しゃべり【喋り】
しゃべり‐まく・る【喋り捲る】🔗⭐🔉
しゃべり‐まく・る【喋り捲る】
〔他五〕
休みなく、べらべらしゃべる。「初めから終りまで―・る」
ジャベリン【javelin】🔗⭐🔉
ジャベリン【javelin】
競技用具の一種。槍投用の木製の槍で、金属製の穂先を有する。
シャベル【shovel】🔗⭐🔉
シャベル【shovel】
砂・砂利・粘土など軟らかい土質を掘削し、すくうのに用いる道具。匙さじ型鉄製で、木柄をつけたもの。シャブル。ショベル。スコップ。
⇒シャベル‐カー
広辞苑 ページ 9194。