複数辞典一括検索+

しゅう‐き【秋気】シウ‥🔗🔉

しゅう‐き秋気シウ‥ 秋のけはい。秋らしい感じ。秋の景色。〈[季]秋〉

しゅう‐き【秋季】シウ‥🔗🔉

しゅう‐き秋季シウ‥ ①秋のすえ。 ②秋の季節。「―大運動会」 ⇒しゅうき‐こうれいさい【秋季皇霊祭】

しゅう‐き【秋期】シウ‥🔗🔉

しゅう‐き秋期シウ‥ 秋の期間。「―講座」

しゅう‐き【臭気】シウ‥🔗🔉

しゅう‐き臭気シウ‥ くさいにおい。不快なにおい。悪臭。くさみ。「―が鼻をつく」 ⇒しゅうき‐どめ【臭気止め】 ⇒しゅうき‐ぬき【臭気抜き】

しゅう‐き【終期】🔗🔉

しゅう‐き終期】 ①ある事の終わる時期。末期。 ②〔法〕その到来によって法律行為(契約)の効力が消滅する時期。↔始期

しゅう‐き【習気】シフ‥🔗🔉

しゅう‐き習気シフ‥ 身についたならわし。習慣。

しゅう‐ぎ【宗義】🔗🔉

しゅう‐ぎ宗義】 〔仏〕宗門の根本となる教義。

しゅう‐ぎ【宗儀】🔗🔉

しゅう‐ぎ宗儀】 宗教上の儀式。祭祀。

しゅう‐ぎ【祝儀】シウ‥🔗🔉

しゅう‐ぎ祝儀シウ‥ ①祝いごと。祝いの儀式。特に、結婚式。好色一代男5「ほどなく―を取急ぎ」。「―を挙げる」 ②祝意を表すために贈る金品。引出物ひきでもの。軽口露がはなし「―をもたせ使をやるに」 ③(芸人・職人・女中などに与える)こころづけ。はな。遊子方言「御―が、御ざりましたぞへ」。「―をはずむ」 ⇒しゅうぎ‐うた【祝儀唄】 ⇒しゅうぎ‐ざとう【祝儀座頭】 ⇒しゅうぎ‐ぢょうちん【祝儀提灯】 ⇒しゅうぎ‐の‐いし【祝儀の石】 ⇒しゅうぎ‐ばな【祝儀花】 ⇒しゅうぎ‐ぶくろ【祝儀袋】

しゅう‐ぎ【修技】シウ‥🔗🔉

しゅう‐ぎ修技シウ‥ 技芸をおさめならうこと。

広辞苑 ページ 9254